新しく販売されるPCにインストールされるWindows 10のエディションは、2つしかない。
新しいPC(デスクトップ、オールインワンPC、2-in-1、フルサイズのタブレットを含む)を製造する大小のOEM企業は、それらのデバイスにインストールするために、Windows 10のエディション2種類のうち1つを購入することができる。
- 「Windows 10 Home」は安い方の選択肢だ。このエディションには、Pro用の一部の機能を除いて、Windows 10の機能セットがすべて含まれている。一般に、OEM企業がこのエディションをインストールするのは、価格を気にする消費者や中小企業向けのデバイスだ。
- 「Windows 10 Pro」は一般に、より高性能なビジネスクラスのデバイスに使用される。こちらは値段も高く、熱狂的なファンやプロフェッショナル、およびビジネスでWindowsネットワークを利用しているユーザー向けだと言える。その主な機能は、仮想化技術の「Hyper-V」、暗号化機能の「BitLocker」、PCをリモートデスクトップサーバとしてセットアップする機能、Windowsドメインに参加する機能などだ。
- 「Windows 7 Home Premium」と「Windows 8.1」のPCは、Windows 10 Homeにアップグレードされる。
- また、「Windows 7 Professional」、「Windows 7 Ultimate」、および「Windows 8.1 Pro」のPCには、Windows 10 Proへのアップグレードが提供される。
これを読んで、「Windows Enterpriseを忘れているのでは?」と思った人もいるだろう。
忘れているわけではない。OEM企業は、新しいPCにWindows Enterpriseをインストールすることはできないのだ。このエディションはアップグレード版でしか提供されない。
Windows 10 Enterpriseにアップグレードするためには、まずProのライセンスを購入する必要がある。Windows 10 HomeはEnterpriseにアップグレードするための条件を満たさない。つまり、企業がWindows EnterpriseエディションをPCで動かすためには、かなり高価な2つのライセンスを購入する必要があるということだ。ところで、この話題について記事を書く知り合いの記者の中で、このHomeエディションとProエディションの違いについて最初に触れた人には、飲み物を1杯おごることにしたい。
Windows 10がリリースされ次第、このHomeとProの両エディションは大手OEM企業に提供されるはずだ。筆者はMicrosoftに対して、これらのWindows 10のエディションにOEMシステムビルダーを供給する計画があるかという問い合わせをしたのだが、回答は得られなかった。
既存のPCに無料アップグレードの形で提供されるWindows 10には、2つのエディションしか存在しない。
「Windows 7 SP1」または「Windows 8.1」を搭載したPCを持っている消費者や中小企業には、Windows 10への無料オンラインアップグレードが提供される。
物理インストールメディアによるアップグレードを希望するユーザーや、Windows 10への無料アップグレードの条件を満たさないWindows Vistaを搭載したPCに、どのようにWindows 10を提供されるかは明らかになっていない。同様に、PCを自作する熱心なユーザーに対するWindows 10の提供についても、Microsoftは言及を避けている。
新しく販売されるモバイルデバイス用のWindows 10のエディションは1つしかない。
スマートフォンや小型タブレット(画面サイズが8インチ未満)を製造しているデバイスメーカーは、ハードウェアが要件を満たしていれば、デバイスにWindows 10 Mobileをインストールできる。これらのデバイスはPCではない。一般にこの種のデバイスは、ARMプロセッサか、Intelが新しく出したSoC「Atom x3」(開発コード名:「Sofia」)を搭載している。
MicrosoftがWindows 10 Mobileを単独のソフトウェア製品として提供することは、まず考えられない。このエディションは、ほぼ確実に新しく販売されるスマートフォンやファブレットでのみ提供されるだろう。