5月29日の日経平均は11円高の2万563円で、ついに11営業日連続の上昇となった。日経平均の11日連続上昇は、27年ぶりだ。ただし、11連騰中の1日の平均上昇幅は90円(0.45%)と、あまり大きくない。全員強気の急上昇相場ではなく、気迷いがある中でじりじりと上昇が続く「ほふく前進」相場となっている。
楽天証券経済研究所のチーフストラテジスト窪田真之氏は、日経平均は、目先、調整すると考えられるという。5月29日のCME日経平均先物は2万455円と、先週の日経平均終値より108円安くなっている。
過熱感の出ない11連騰
日経平均日足:2015年1月4日~5月29日

ご覧いただくとわかる通り、毎日の日経平均上昇幅が小さいので、11連騰でも25日移動平均線からの上方かい離率はあまり大きくはなっていない。5月29日で2.9%だ。過熱感の出にくい上昇になっている。
先週のドル建て日経平均は4日連続安
日本株の上昇を牽引しているのは、外国人投資家だ。先週も、一旦下げていい局面で日経平均が上がり続けたのは、外国人投資家の買いが続いたからだ。
外国人投資家にとって重要なのは「ドル建て日経平均」だ。【注】先週後半は、円安が進んだために、ドル建て日経平均が下落した。下がることで、外国人の押し目買いを誘発した。
日経平均とドル建て日経平均の前日比騰落率:5月29日までの11営業日

表を見ればわかる通り、日経平均は11営業日連続で上昇している。ところが、ドル建て日経平均は、11営業日中の5営業日で下落している。日経平均が上昇しても、円がドルに対して安くなったため、ドル建て日経平均はマイナスになることがあった。特に先週、火曜日から金曜日は、ドル建て日経平均は4日連続安となっている。下がることで、外国人の押し目買いを誘った。
【注】外国人投資家は手持ちのドルを円に転換してから日本株に投資するのが普通だ。投資を終了する時は、日本株を売って再びドルに転換する。したがって、ドル建てで見た「ドル建て日経平均」のリターンが、外国人投資家にとって大切だ。円安になると、ドル建て日経平均は下がる。