MacBookのファームウェアに脆弱性--セキュリティ研究者が指摘

ZDNET Japan Staff

2015-06-02 13:44

 MacBookのファームウェアに関する新たな脆弱性が見つかった。悪用されると、スリープさせた状態から起動したコンピュータのBIOSを上書きされたり、ルートキットをインストールされたりする恐れがあるという。

 発見したのはセキュリティ研究者のPedro Vilaca氏。2014年に開催されたハッカーカンファレンス第31回Chaos Communication Congress(31C3)において明らかになった、Trammell Hudson氏による「Thunderstrike」脆弱性と、Rafal Wojtczuk氏およびCorey Kallenberg氏による「Attacks on UEFI security, inspired by Darth Venamis’s misery and Speed Racer」(ダース・ヴェナミスの苦難と「Speed Racer」から着想を得たUEFIセキュリティに対する攻撃)を調査する過程で、新しい問題を発見した(編集部注:ダース・ヴェナミスは「スター・ウォーズ」シリーズに登場する人物であり、ダース・プレイガスによって昏睡状態のまま生かされ続けていた)。1つ目の発表は「Thunderbolt」を装備した機器のExtensible Firmware Interface(EFI)に対する攻撃の可能性について論じたものであり、2つ目の発表はUnified Extensible Firmware Interface(UEFI)のブートスクリプトテーブル関連の脆弱性について論じたものだ。

 Vilaca氏は、フラッシュROMまわりでさまざまな試行を重ねた結果、Thunderboltの脆弱性を突かなくても、ユーザーランドからBIOSの内容を上書きしたり、EFIをルートキット化できることを発見した。ブログでは、最新のEFIファームウェアが搭載されている「MacBook Pro with Retina Display」(機種ID「MacBookPro10,1」)のコールドブート直後およびスリープ状態から復帰させた際のフラッシュROMの出力などを提示し、ファームウェアの一部のロックが解除される様子を示している。

 同氏は、最新のEFIファームウェアを適用した「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」「MacBook Pro 8,2」「MacBook Air」でテストを行い、すべてで脆弱性が確認されたとしている。

 また、最新モデルのMacBookでは脆弱性が修正されているようだとも述べ、Appleがひっそりとバグを修正した可能性に言及したうえで、2014年中頃~同年末以降のマシンでは脆弱性が修正されているようだと述べている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]