クラウドはニューノーマル--AWS Summit Tokyo 2015 - (page 4)

三浦優子

2015-06-05 07:00

 同様の足かせは、「デスクトップでも似たような状況が続いている」と指摘。フルマネージド型のデスクトップソリューション「Amazon WorkSpace」を紹介した。


 6つ目に紹介されたのは、「継続的な変化」。2006年から始まったAmazon EC2は、現在でもサービス拡充、新機能提供が続いている。Amazon EC2のインスタンス対応も進化し、「Amazon EC2 Container Service(ECS)」はDockerコンテナサービスをサポートした。それ以外にもAmazon EC2をDevOps環境構築にも適用した。


 さらに、2014年11月に米ラスベガスで開催した年次イベント「AWS re:Invent」で発表したイベントトリブンでのコンピューティングサービス「Amazon Lambda」を紹介した。これは、ストレージへの画像のアップロードといったイベントを検知して、コードを自動実行させるもの。イベントとして受け付けるのは、AWSが2013年に発表したCEP(複合イベント処理)に近い機能を提供する「Amazon Kinesis」、ストレージサービスである「Amazon S3」、NoSQLデータベースの「Amazon DynamoDB」の3種類だ。

 例えば、S3を利用するPOS(販売時点管理)ベースの在庫管理システムにおいて、商品の出庫といったイベントがあった場合にそれを検知し、自動的に在庫補充アプリケーションを稼働させるといったことが可能になる。

 通常、こうした機能を実装するためには、S3での商品の出庫などのイベントを検知するための監視サーバを立てる必要がある。AWSベースで運用している場合も、通常は監視のためのEC2サーバを立ち上げる必要がある。この場合、EC2を立て、しかも監視するためには常時稼働させる必要があり、ユーザーにとってコスト負担になる。

 一方、Lambdaではサーバが不要、OS、言語のインストール、設定の必要がなく、Node.jsによりクラウド上で実行される。イベントを検知した時のみ稼働するため、従来のサーバ稼働コストがかからなくなる。また、インフラ側がイベントを自動生成するため、ミスが減るというメリットもある。


 7つ目は「クラウド移行はゼロイチではない」。既存のオンプレミス環境とAWSが混在する、ハイブリッドITを通過点と位置づける、オンプレミス環境からの移行については、移行の際に利用できるサービス群を多数用意している。

 また、クラウドを利用する際の懸念材料としてセキュリティがあるが、「クラウドを導入することで、むしろセキュリティ意識が高まる。いつ、誰が、どのデータにアクセスしたのかきちんと記録を残すことができるので、むしろクラウド環境の方が安全な場合もある」とし、心配は無用だと強調した。

 8つ目は「顧客やパートナーがAWSクラウドにオールイン」。100%クラウドを選択し、成功した例としてNETFLIX、ワークスアプリケーションズなどを紹介した。ユーザーだけでなく、AWSを使ってサービスを提供するISV(独立系ソフトウェアベンダー)が増加し、「AWSへのオールインワンが普通のことになっている」とアピールした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]