再発防止に向けた5つのポイント--日本年金機構の個人情報漏えい - (page 4)

河野省二(ディアイティ)

2015-06-06 07:00

ポイント4
ビジネスを前提とした情報セキュリティ対策を検討する
不審なメールを開かないという対策は現実的ではない

 企業では不審なメールだとしても開かなければいけないこともあるでしょう。なぜなら、開かなかったことにより起こりうるトラブルも考えられるからです。

 顧客から頂いたメールを不審だからという理由で放置しておいたら、ビジネスは前に進みません。どのようなメールも開くことを前提にシステムやセキュリティを設計しなくてはいけないのです。

 ビジネスを前提に考えれば、メールを開いたものを処罰するというのは良くない対応だと言えます。むしろそういう環境を構築できなかったシステムの企画担当者に問題があると考えなければいけません。

 このようなビジネス要求もセキュリティ対策の検討時に考慮しなければいけないポイントなのです。


信頼できる情報交換手段を構築する

 ところで、すでに年金機構を騙った不審な電話などが始まっているようですが、信頼できる伝達手段とはどのようなものでしょうか。年金機構は被害者にどのような手段で連絡をするつもりなのでしょうか。それが偽装されないようにするにはどのような対策を講じれば良いのでしょうか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]