6月8日朝、日本の1~3月GDP改定値が発表された。前期比年率プラス3.9%で、速報値(プラス2.4%)をさらに上回る高成長だった。成長の中身は良好で、景気回復が始まっていることが確認できる。楽天証券経済研究所のチーフストラテジスト窪田真之氏は4~6月期も順調に成長が続いているだろうと話す。
ただし、8日の日経平均は、前日比3円安の2万457円だった。強弱材料ががっぷり組み合って、目先は上下とも大きくは動きにくい状況だ。
- <強材料>日本の景気・企業業績の回復色が強まる
- <弱材料>米金利上昇とNYダウ調整が続いている
日経平均は世界的な金利上昇が終息するまで、しばらく上値が重いと考えられる。
1~3月から日本の景気は力強く回復
日本の実質GDP成長率(前期比年率):2012年1-3月期~2015年1-3月期

【注】内閣府データより楽天証券経済研究所が作成。2012年4~11月は内閣府が暫定的に景気後退期と定めている。 2014年4~9月については楽天証券経済研究所では短期景気後退期に該当すると判断
1~3月から景気回復が明らかになりつつある。「景気回復の実感がない」という人は今でもいるが、景気は確かにしっかり回復してきている。景気回復の恩恵は大企業から先に広がる。中堅・中小企業で景気回復を実感するにはさらに時間がかかる。
景気が過熱するまで、個人レベルで広く景気回復を実感することはできないこともある。