トップインタビュー

拡大続けるインターネットに確実な安心感を--アカマイ日本法人の徳永社長 - (page 3)

岡田靖 怒賀新也 (編集部)

2015-06-18 06:30

 「IoT(Internet of Things)など新たな分野についても同様だ。近年はBEMS(Building Energy Management System)やHEMS(Home Energy Management System)などの設備が増えていくはずで、ここでも我々の果たすべき役割は大きい」という。

 インターネット上のトラフィックの何割を目指す、といった目標は今のところ掲げていないが、重要なトラフィックはAkamaiを利用する、というユーザー認知を目指している。


 ライフラインとしての重要性が今後さらに増していくインターネットだが、一方でセキュリティ上の懸念も大きなものとなってきている。正当なアクセスの中には、相当な割合で分散型サービス妨害(DDoS:Distributed Denial of Service attack)などの攻撃アクセスが含まれている。しかも、それらは次第に大規模化し、手口も多様化、複雑化してきている。

 同時多数のウェブアクセスを受け付けるCDNのための大規模な基盤は、同時多数のアクセスが押し寄せるDDoS攻撃に対しても効果的だ。Akamaiは約17万台ものエッジサーバを全世界に配置しており、それを用いてDDoS攻撃を顧客サーバに代わって引き受けることで攻撃を吸収し、被害を軽減させるサービスも展開している。

 さらに近年では、DDoS軽減サービス事業者であるプロレクシックを買収(2014年2月に買収完了)したことにより、HTTP以外のプロトコルもカバーできるようになった。

 「IPアドレスにひも付いたレーティング情報の蓄積は相当なもので、そのビッグデータを活用すべく、レピュテーションなどにも着手している。日本政府も情報セキュリティには本腰を入れ始めており、われわれもセキュリティ分野のディスカッションなど、いろいろな要請に応じている」(徳永氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]