IoTの大きな可能性とビジネスモデル優先の発想
このようなSchroer氏の指摘に対して、アラスジャパンの久次昌彦社長は次のように話す。
「日本のお客様に、IoTを活用した新しいビジネスモデルの創出という話をすることがありますが、まだ敏感に反応するには至っていない。"何か新しいことができるのではないか"という期待感はあっても、ビジネスモデルというところまでは実感を持てていないかもしれません。導入や活用の事例を探そうとしているけれど、まだそれほど豊富な実例があるわけではないので、がっかりされるケースも多いようです」
ビジネスモデルの創出は、他社の導入事例からは生まれにくい。技術的応用の実際を情報として得られることはできても、オリジナルな収益モデルを構築するには、個々の企業の戦略が先になければならない。
久次氏は、ロールスロイスの話をしてくれた。ロールスロイスはエンジンのタービンを製造しているが、販売はしていないという。製品にICチップを取り付け、情報を取り込み、稼働時間を計測してそれに応じた料金をユーザーから徴収している。もちろん、稼働状況の情報からメンテナンスなどさまざまなサービスを展開している。製造業からサービス業への転換だと言える。
確かに他社の事例を真似しても、ビジネスモデルの創出とは言えないが、似たようなビジネスを展開する企業は現れてくるのではないだろうか。そう聞くと、シュローラ氏は次のように答えた。
「新しいビジネスモデルで最も大きな成果を生むのは、そのモデルを開発した企業です。数年遅れて同様の取り組みをしても、すでにそこで差がついている。ノウハウの蓄積スピードがまったく違うからです」
これは、製造業のビジネスに大きな影響を与えるPLMソフトウェアを、サブスクリプションモデルで提供し、成果を挙げているArasにも同様のことが言える。「ノウハウの蓄積において、質、量、スピードともに大きな差が出る」というのは、CEOでファウンダーのSchroer氏の実感から出てきた言葉だろう。
「いずれ、日本の製造業にも、画期的なアイデアを持ってIoTを活用し、新しいビジネスモデルを作り出す企業が出てくるでしょう。技術の応用が先にあるのではなく、持てる経営資源を活用してこんな収益モデルを実現したい、そのためにIoTを利用するという考えを持った企業ですね。そうした製造企業にとって、柔軟な対応力を持つPLMは、不可欠なITプラットフォームとなります。どんなITベンダーと組むかで、ビジネスの成否の可能性も大きく変化してくると思います」
Schroer氏や久次氏の話からは、IoTはこれまでのITトレンドにはない大きな可能性があることが感じられた。そうした将来性を確実にキャッチアップするためのソリューション選択は、今後ますます重要度を増すことだろう。