日本の景気・企業業績の回復が鮮明になりつつあるので、日経平均は堅調な値動きが続いている。一方、海外に目を転じると、NYダウは上値が重くなっている。米FRBが年内利上げ方針であることが、上値を抑えている。また、新興国の経済も減速が目立ってきた。「日本株は好調でも、海外株はさえない」状況が続いている。
楽天証券経済研究所のチーフストラテジスト窪田真之氏は、日経平均は年末に2万2000円まで上昇すると予想しているというが、途中で、海外発の不安材料から調整する局面もあるだろうと話す。今回は、現在の日本株の強弱材料を整理しよう。
日経平均は、ITバブル時(2000年4月)高値を一時超える
日経平均推移:1989年1月4日~2015年6月25日

2013年~2015年は日経平均の上昇率が、NYダウ上昇率を大幅に上回る
日経平均とNYダウの動き比較:2013年1月~2015年6月25日

(注:2012年末を100として指数化、楽天証券経済研究所が作成)
日経平均とNYダウの動き比較:2013年1月~2015年6月25日

(注:2012年末を100として指数化、楽天証券経済研究所が作成)
外国人投資家が日本株を大量に買い越すことによって、日経平均がNYダウを大幅に上回る上昇となっている。