トップインタビュー

日本のPaaSベンダーは顧客との距離が近い--パイプドビッツCTOの林氏 - (page 2)

吉澤亨史 山田竜司 (編集部)

2015-07-02 11:00

――CTOとして注力していることは。

林氏 私は開発部門を統括しています。プラットフォームをより拡張するところです。具体的には、情報資産の銀行として情報資産を預かっているところです。今まではマスターデータ系の情報を扱っているところが多く、顧客マスターをベースにメルマガを送ったりキャンペーン展開したりすることが多くありました。その情報資産の種類を拡大して、もう少し幅広く扱える方向性に取り組んでいます。

 この拡張には、3つの軸があると考えています。ひとつは、これまで顧客マスターなど社外の顧客情報を扱うことが多かったのですが、マイナンバーの動きから、社員マスターを集めていく動きがあります。これにより、社内の勤怠管理や業務のワークフローといったアプリが展開しやすくなります。SFAにおいても社内のプロセスと社外のキャンペーンなどとの連携、社内外の業務をシームレスに結びつけるアプリを開発できます。そういった社員マスターを増やしていくことです。

 2つ目は、今は日本語が中心ですが、多言語にして国際化に対応しようということ。3つ目は、扱うデータの種類を増やすことです。

 今まで扱っていたデータはマスターデータに加え、オンライントランザクション処理(OLTP)などができる種類のデータでした。今後はそこに時系列を加えたビッグデータ系のデータも扱えるようにしていきたいと考えています。IoTやセンサから入ってくるデータをSPIRALに蓄積し、分析しやすくしてマーケティングに活用しながら、オンラインのチャネルとセンサなどのリアルな情報をつなぎ合わせることでO2Oにつなげる試みをしていきます。

 この3つの軸で、情報資産の幅を広げていきます。そのために、機能やプラットフォームの拡張に注力しているところです。

――PaaSの領域は海外を含め大手のプレイヤーがいる。SPIRALの強みはどこか。

林氏 PaaSは、ターゲットユーザーによって意味が変わると思います。開発者をターゲットとして生産性を上げていこうとするPaaSなのか、業務部門の担当者、現場の人がアプリ開発できるものなのか、それが2つのPaaSの分かれ目になります。開発者の生産性の観点から、ミドルウェアのインストールや設定がされた状態で開発できるかどうかです。

 われわれには今まで情報システム部門が存在しませんでした。それは今まではシステムを開発するにはSPIRALがあれば十分だったからです。案件管理システムやイベントの効果分析なども担当者が自分で作っていたのです。そういった、誰が開発するかでPaaSの種類が分かれると思います。

 最大の競合企業はセールスフォースのSalesforce.comです。また、サイボウズの「Kintone」も挙げられます。強みは営業力だと考えています。顧客に近いため、要望を受け入れやすい。外資系では、日本市場の要求はなかなか通らないですからね。これまで築いてきた顧客との関係性やサポートもパイプドビッツの強みだと思います。顧客がオンラインの画面からサポートボタンを押すと、担当の事業部が5分以内にコールバックしてサポートする体制を持っています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]