Googleは、ビーコン技術に同社らしさを取り入れた、オープンソースでクロスプラットフォームなビーコン規格「Eddystone」をリリースした。
この形式は、Appleの技術「iBeacon」と直接競合する。iBeaconは、Appleが2年前に導入して以来、ビーコン関連の多数の取り組みにおける基盤となっている。
ビーコンは、さまざまな企業によるモバイルマーケティングの取り組みに使用されている。小型で安価なこのハードウェアは、送信機のように機能し、携帯端末上のアプリとデータを交換してユーザーの位置を特定する。ユーザーがアプリを有効化していて、その端末が近くにあることが確認された場合、企業は自社のストア内ビーコンによって、さまざまな種類のマーケティングキャンペーンを仕掛けることができる。
しかし、GoogleはEddystoneで、iBeaconの主要な障害の1つを最大の差別化要素にしようとしている。一般的に言ってiBeaconは、他のApple製端末としか機能しないプロプライエタリな規格だ。そのため、iBeaconをベースとする端末を使用する企業は、スマートフォンを所有するユーザーの半数にしかキャンペーンを展開できない。
一方Eddystoneは、「Android」や「iOS」に加え、Bluetooth Low Energy(BLE)ビーコンをサポートする任意のプラットフォームに対応することが可能だ。Eddystoneのサポートは、Android上の「Google Play Services」の「Nearby API」に組み込まれており、また、Apache v2.0ライセンスの下でGitHubでも公開されている。
Eddystoneに関するもう1つの興味深い側面として、ウェブブラウザさえあれば機能するURLが送信可能という点が挙げられる。URLの使用は、通常はビーコンと携帯端末の間の通信を必要とするUniversally Unique Identifier(UUID)を置き換えるものである。
UUIDの代わりにURLを使用することで、企業は、自社ブランドのアプリを端末に常にインストールしておきたくはないと考えるユーザーにもキャンペーンを仕掛けることができる。iBeaconはUUIDのみを使用する。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。