MSの音声アシスタント「Cortana」、日本でも「Windows Insider Program」向けに提供へ

Aloysius Low (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2015-07-21 09:22

 Microsoftは今月、「Windows 10」のリリースを控えているが、バーチャル音声アシスタント「Cortana」が今夏、複数の国でより多くのPCに搭載される。オーストラリア、インド、日本などが対象とされており、ブラジルとメキシコでは2015年末までに、Cortanaとのチャットが可能になる見込みだ。リリース時点では「Windows Insider」プログラム参加者のみに提供される。

提供:Microsoft 提供:Microsoft
※クリックすると拡大画像が見られます

 Microsoftは、Cortanaが新たに提供される各国向けにこの音声アシスタントをカスタマイズしており、Cortanaの振る舞い方も調整されている。オーストラリアでは、Cortanaはややゆったりとした雰囲気の音を発し、日本では「友達の友達」のように振る舞う。

 MicrosoftのプログラムマネージャーリードであるSusan Hendrich氏は米CNETとの電話インタビューに応じ、「すべてに合うようなエクスペリエンスを構築してはいない。各地域の習慣をぜひとも重んじたいと考え、これを踏まえてデジタルパーソナルアシスタントを開発し、各文化ごとに非常にユニークなものになるようにした」と述べた。Hendrich氏は2年近くにわたり、Cortanaのパーソナリティの開発に取り組んできた。

 「つまり顧客と話し合い、それに応じてCortanaのパーソナリティを調整するローカルチームがある。日本を拠点とする複数のライターがいる。これらのライターは日本で育ち、その文化と、何が文化的に適切か、国民性として何が重視されるか、雑談での礼儀正しさや丁重さのレベルを心から理解している」(Hendrich氏)

 Cortanaに、例えば冗談を求めたり、話を求めたりすることで会話をすることができる。日本では、Cortanaは地域にまつわる民話を話したり、お金を貸してという要求に対して冗談で応じたりすることができる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]