「Red Hat Enterprise Linux 6.7」がリリース

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-07-24 10:36

 Red Hatが「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)6.7」をリリースした。最新のRed HatのOSとなり、ダウンロードして実装できる。

 RHEL 7系を利用する準備ができていないのなら、RHEL 6.7を利用すべきだ。RHEL 6.7には、最新のシステムセキュリティ機能、トラブルシューティングツールなどが含まれている。


 セキュリティでは、取り外し可能なメディアのリードオンリーのマウントが可能となり、データの漏えいを防ぐ。このほか、「Security Content Automation Protocol(SCAP)Workbench」も加わっている。SCAP WorkbenchはRHEL 6.7上の既存のSCAP機能を土台としており、企業のセキュリティガイドラインや基準に照らし合わせてサーバを測定できる。

 RHEL 6.7は「Red Hat Access Insights」とも互換性がある。Access InsightsはRed Hatのホステッドサービスで、顧客による問題の特定と解決を支援するものだ。Red Hat認定エンジニア(Red Hat Certified Engineers)と顧客サポートチームの知識を活用できる専門家システムとして動作する。

 RHEL 6.7は物理、仮想、クラウド環境での実装も可能にする機能も備える。一例として、クラスタ設定フォーマットの分析と変換ツール「clufter」がある。clufterは技術プレビューの段階だが、システム管理者はこれを利用して既存の高可用性設定を更新してRed Hatの最新の高可用性ツールで動かすといったことが可能になるという。

 また、「LVM Cache」がフルサポートとなった。これによりユーザーはSSDベースのストレージ性能のメリットを最大限に享受できる。

 RHEL 6.7は「Red Hat Customer Portal」経由でも提供される。顧客は既存のワークロードをコンテナベースのアプリケーションに変換できる。RHEL 7、「RHEL Atomic Host」「OpenShift Enterprise 3」などのRed Hat認定ホストで動かすこともできる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]