Red Hatが「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)6.7」をリリースした。最新のRed HatのOSとなり、ダウンロードして実装できる。
RHEL 7系を利用する準備ができていないのなら、RHEL 6.7を利用すべきだ。RHEL 6.7には、最新のシステムセキュリティ機能、トラブルシューティングツールなどが含まれている。
セキュリティでは、取り外し可能なメディアのリードオンリーのマウントが可能となり、データの漏えいを防ぐ。このほか、「Security Content Automation Protocol(SCAP)Workbench」も加わっている。SCAP WorkbenchはRHEL 6.7上の既存のSCAP機能を土台としており、企業のセキュリティガイドラインや基準に照らし合わせてサーバを測定できる。
RHEL 6.7は「Red Hat Access Insights」とも互換性がある。Access InsightsはRed Hatのホステッドサービスで、顧客による問題の特定と解決を支援するものだ。Red Hat認定エンジニア(Red Hat Certified Engineers)と顧客サポートチームの知識を活用できる専門家システムとして動作する。
RHEL 6.7は物理、仮想、クラウド環境での実装も可能にする機能も備える。一例として、クラスタ設定フォーマットの分析と変換ツール「clufter」がある。clufterは技術プレビューの段階だが、システム管理者はこれを利用して既存の高可用性設定を更新してRed Hatの最新の高可用性ツールで動かすといったことが可能になるという。
また、「LVM Cache」がフルサポートとなった。これによりユーザーはSSDベースのストレージ性能のメリットを最大限に享受できる。
RHEL 6.7は「Red Hat Customer Portal」経由でも提供される。顧客は既存のワークロードをコンテナベースのアプリケーションに変換できる。RHEL 7、「RHEL Atomic Host」「OpenShift Enterprise 3」などのRed Hat認定ホストで動かすこともできる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。