「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 7」が一般リリース

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-08-07 11:11

 CanonicalMirantisRed Hatなどが「OpenStack」の製品やサービスの提供に取り組んでいるが、問題はどの企業がもっとも使いやすいものを提供してくれるかだ。Red Hatは米国時間8月5日、「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 7」(RHEL OS)を一般にリリースした。


 Red HatはこのRHEL OSの新バージョン(OpenStack Kiloベース)で、新しい導入、管理ツールを提供している。Red Hatによれば、これによって日常的な管理タスクが簡単になり、ライブシステムアップデートのオーケストレーションや、その後のリリースのアップグレードの基盤を確立することができるようになる。

 バージョン7には、次のような特徴がある。

  • 単純化された導入と管理:簡素化、自動化されたクラウドインストールツールを提供する、新たなRHEL OSディレクターが導入され、日常的な運用管理やリソースのプロビジョニングが簡単になる。
  • OpenStackのワークロードの高可用性:高可用性が必要な従来の基幹アプリケーションの移行を簡単にするため、コンピュートホストノードの高可用性を実現している。
  • セキュリティコントロールの強化:VMレベルのネットワークトラフィックポートに対する制御が強化され、粒度が細かくなっており、大きなOpenStackクラウドに対して高いセキュリティレベルを維持できるようになる。
  • ネットワークの柔軟性:「Neuron」の新しいネットワーク機能により、より柔軟で改善されたネットワークの冗長性を提供する。
  • 差分バックアップ:スナップショットバックアップを行う際に必要な容量が減り、バックアップ時間も短くすることができる。NFSとPOSIXのファイルシステムタイプがサポートされている。

 Red Hatは、技術的な改善に加えて、RHEL OSが「350を超える認証パートナーで構成された、最大のOpenStackエコシステムの1つに支えられている」ことを強調している。さらに、RHEL OS 7では、「Red Hat Ceph Storatge 1.3」のサーバとクライアントの統合セットアップとインストールも可能になっている。

 問題は、Red Hatが数あるOpenStackディストリビューションの中から、このRHEL OS 7でエンタープライズ顧客を引きつけることができるかだ。注目しよう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]