8月10日~14日のお盆期間は、「クイズで学ぶテクニカル指標(1)~(5)」をお届けする。
楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏が過去25年間の日本株ファンドマネージャー時代に、実践を通じて有効と考えたパターンを解説する。本日は、「クイズで学ぶテクニカル指標(1):急落した成長株」をお届けしよう。
まず、クイズです。
<クイズ> 成長株として人気のA社株が急落、ここは売り・買い、どっち?

(注:楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジスト 窪田真之氏作成)
100%当たるチャートシグナルはない
こういうクイズを出すと、「チャートだけでは今後の株価はわかりません」とお答えになる方もいるだろう。その通りだ。チャートに基づく投資判断は、100%当たるものではない。
ただし、チャートのパターンを見ることで、統計的に今後上がることが多いか下がることが多いか判断することは可能だ。統計的に、7割の確率で上昇するチャートのパターンがあれば、それは立派な買いシグナルだ。
100%当たるものでなくても、チャートのシグナルを見て売買するのは意味があることだ。7割の確率で上昇するパターンが出たら買いを実行、上昇すれば利益が得られる。もし3割の確率で外れて下がったら、その時はさっさと損切りするだけだ。7割で当たるパターンのチャートで勝負し続ければ、長期的には利益を稼ぐことができるはずだ。
A社急落の理由は3つ考えられる
(1)成長ストーリー崩壊なら、絶対、手出し厳禁!株価は、ここからさらに暴落する。
(2)株が、安定成長株になったのなら、買うのは、時期尚早。高成長の期待が裏切られた…失望して売ってくる人がまだいると思われる。株価は、ここからさらに大きく下がる。
(3)高成長ストーリーに変化なし、上昇ピッチが速すぎたのでスピード調整しているだけなら、13週移動平均線を割れているので、リバウンド狙いの買いが入るかもしれない。ただ、戻り売り圧力も強そうなので、上昇トレンドに戻るのにかなり時間がかかるだろう。