地味で地道なUI/UX論

センスで語るのはナンセンス--UI/UXを評価する(前編) - (page 2)

綾塚祐二

2015-08-18 07:00

 一連の作業でポイントするところが複数ある場合は、その数、ポインタや操作デバイスの移動距離の合計なども判りやすい指標となる。移動は、距離だけでなく方向転換の回数なども考慮すべきである。キー入力の量なども合わせ「必要な手数」を考えるのもよい。



オーブン電子レンジのボタン配置の2種類の例
「種類/出力」→「時間」の順に選ばねばならないとき、
左のもののほうが動きが大きく、また下に動いたあと上に、
という逆方向への動きを要求している。
他の要素との関係もあるが、この2つであれば右のほうが良さそうといえる。

 複数のボタンの中からどれかを選んで押さねばならない場合は、候補となるボタンが増えるほど判別のコストがかかる。このコストはユーザーの馴れなどによって変わるが、それ以外にも、候補を絞りやすくするようなシステム側のサポートによって下がることもあるし、本来候補ではないボタンが紛らわしく配置されていたりすることで上がってしまうこともある。

 きちんと定量的に測るには試作して実験する必要があるが、設計段階でも、このコストを無駄に高くしないよう注意すべきである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]