Linux FoundationのCII、オープンソースプロジェクトの品質認定プログラムを立ち上げ

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-08-20 11:24

 特定のオープンソースプロジェクトが十分に成熟し、十分な人員を抱え、十分なセキュリティが達成されているかどうかを判断するには、どうすればいいだろうか。この問いに対する答えを見つけるのは容易ではない。2014年に世界を震撼させたOpenSSLの脆弱性「Heartbleed」によって、プロジェクトの知名度とセキュリティの信頼度が必ずしも比例しないことが、図らずも証明されたからだ。

 こうした現状を受け、Core Infrastructure Initiative(CII)は、オープンソースプロジェクトの品質、安定性、セキュリティを正しく評価して認定するためのプログラム「Badge Program」の立ち上げを、米シアトルで開催されていた「LinuxCon North America 2015」で発表した。CIIは、オープンソースソフトウェアを開発する企業や開発者を支援するためにLinux Foundationが設立した団体。

 Badge Programは、セキュリティとオープンソースソフトウェアの専門家であるDavid A. Wheeler氏と、CIIのシニアアドバイザーであるDan Kohn氏によって率いられる。Wheeler氏は、政府の支援を受けて国防上のセキュリティに関する研究開発を行う非営利の組織、Institute for Defense Analyses(IDA)の職員でもある。

 Badge Programでは、審査に合格したオープンソースプロジェクトに対して、品質とセキュリティへのコミットメントを証明するバッジを発行する。プログラムはまだ策定中で、最初のドラフトがGitHubで公開されている。CIIは現在、プログラムにどのような審査基準を盛り込むべきか、コミュニティからのフィードバックを募っている。

 現時点のドラフトには、オープンソースプロジェクトの品質とセキュリティ向上に不可欠となる、一連の条件とベストプラクティスが規定されている。たとえば、「オープンソースライセンスの適用」「バージョン管理されたソースリポジトリの導入」「回帰テスト自動実行ツールの導入」「ソースコードの脆弱性を見つけ出すための静的解析ツールの導入」などが審査基準として盛り込まれている。

 CIIは、最終的に完成したBadge Programによって、オープンソースソフトウェアの品質とセキュリティに対する開発者達の意識改革を後押ししたいと考えている。発行されるバッジは、いわばCIIが開発者達の目の前にかざした飴である。この飴に対する鞭は、CIIは用意していないが、その必要もないだろう。品質やセキュリティを疎かにした開発者には、脆弱性を内包していたソフトウェアが社会的混乱を引き起こし、開発者としての自分の信頼が地に落ちるという、最も厳しい鞭が待ち受けている。Heartbleedがそうであったように。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]