「watchOS」と「Android Wear」のシェア差は今後縮小へ--IDC予測

Jonathan Skillings (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2015-09-15 11:44

 「Apple Watch」と「Android」スマートウォッチのシェア争いは、2019年にはいっそう激しくなる。IDCは米国時間9月14日、このような見通しを明らかにした。

 IDCによると、市場を支配するApple Watchと「watchOS」は2015年、1390万台の端末出荷台数を記録し、消費者へのスマートウォッチ販売台数で58.3%のシェアを占める見通しだ。一方、さまざまな端末に搭載される「Android Wear」は出荷台数が410万台、シェアが17.4%になると予想されている。 

 2019年までに、Appleの出荷台数は4030万台まで増加するが、シェアは半分以下(47.4%)に縮小する、とIDCは述べる。一方、Android陣営は出荷台数が3260万台、シェアが38.4%まで拡大するという。

 IDCによると、スマートウェアラブル市場のほかの企業は現在、AppleとAndroidに大きな差をつけられており、この状態は今後も続くという。例えば、Pebbleの2019年の出荷台数は微増の260万台に留まり、市場シェアは3%に縮小する。一方、サムスンの「Tizen」は出荷台数が180万台、シェアが2.2%になる見通しだ。

 スマートウォッチが登場してから数年が経過したが、大ヒット商品になった機種はまだない。2015年中頃、Apple Watchの登場によって、市場は大幅に活性化した。

 IDCのシニアリサーチアナリストを務めるJitesh Ubrani氏は声明で、「スマートウェアラブルは今後、通知機能を中心とするスマートフォンアクセサリから、単体での処理性能が強化された高度なウェアラブルコンピュータへと急速に移行するだろう」と述べた。

 スマートウェアラブルがベーシックウェアラブルと異なるのは、サードパーティーアプリを実行できる点で、サードパーティーアプリの市場が急速に成長しているのは明白だ。

 スマートなものとベーシックなものを含むすべてのウェアラブル端末は今後数年、活発に成長するだろう、とIDCは述べた。2015年の全世界での総出荷台数は、前年比2.5倍以上となる7610万台に達する。2019年までに、総出荷台数は1億7340万台に到達し、5年間の年複利成長率は23%弱を記録するという。

 しかし、その期間を通して、消費者は最初のためらいを克服し、スマートウェアラブルが成長のペースを決める要因になるだろう。IDCの予測によると、2018年、スマートウェアラブルがベーシックウェアラブルを抜く見通しだという。ベーシックウェアラブルは現在、約3分の2の市場シェアを保持している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]