クアルコム、「Snapdragon」シリーズ新チップと「Quick Charge」次版を発表

Kevin Tofel (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-09-16 10:45

 Qualcommがミッドレンジスマートフォン向けの新しい「Snapdragon」プロセッサを披露し、「Quick Charge」テクノロジの次期バージョンを発表した。

 「Quick Charge 3.0」はスマートフォンのバッテリを充電するこれまでで最速の方法で、Qualcommの高速充電ソリューションの第3弾である。Quick Charge 3.0はどれだけ高速なのだろうか。同社によると、現行スマートフォンで採用されている「Quick Charge 2.0」より27%高速だという。

 高速充電機能を備えない携帯端末と比較すると、その差は極めて大きい。

 「標準的なスマートフォンを約25分で0%から80%まで充電することが可能だ。ちなみに、Quick Chargeを搭載しない従来のモバイル端末では多くの場合、そこまで充電するのに1時間半近くを要する」(Qualcomm)

 Quick Charge 3.0は、充電時間の短縮だけでなく、熱効率の改善によって長期のバッテリ充電サイクルの維持にも寄与する新アルゴリズムを採用している。

 ワイヤレス充電も便利ではあるが、依然として速度の面で有線のQuick Charge端末に劣る。

 QualcommのQuick Charge 3.0は2016年、「Snapdragon 820」「Snapdragon 620」「Snapdragon 618」「Snapdragon 617」「Snapdragon 430」を搭載するスマートフォンおよびタブレットでサポートされる予定だ。

 Snapdragon 617と430は、実はQualcommがSnapdragonファミリーの新製品として発表したばかりのチップだ。これらのチップはいくつかの高度な機能を備えるが、ターゲットはミッドレンジの端末である。

 いずれもオクタコアチップを搭載するほか、LTEキャリアアグリゲーションもサポートする。430は下り150Mbps、上り75Mbpsの通信速度を実現する見通しだ。617では、下り通信速度はその2倍で、上りも100Mbpsの速さだ。これは現行のミッドレンジ端末ではほぼ前例のない通信速度だ。

 今回発表されたラインアップのハイエンドであるQualcommの「Snapdragon 820」も高速通信機能を備える。

 Qualcommによると、820はカテゴリ12のLTEダウンロードとカテゴリ13のLTEアップロードをサポートする初めてのプロセッサだという。理論速度はそれぞれ600Mbpsと150Mbpsだ。820はLTEとWi-Fiをアグリゲートする機能も備える。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]