「openSUSE Leap」は変わったか?--開発版をインストールしてみて - (page 3)

J.A. Watson (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2015-09-30 06:15

 インストールは今回も問題なく終わったが、時間は1時間近くかかった。しかし、インストールしたシステムを起動して、自宅のWiFiネットワークに接続しようとすると、予期していなかった問題に遭遇した。WiFiアダプタが「ファームウェアがない」ために利用できなかったのだ。

 ここで、これがBroadcomのWiFiアダプタの面倒なところであるのを思い出した。この問題を回避するには、こんなときのために手元に置いているAsusのWiFiアダプタを接続して、これを使って必要な非フリーのファームウェアをダウンロードすればよい。ところが、このAsusのアダプタを接続したところ、こちらのアクティビティLEDも点灯しなかった。ネットワークマネージャのステータスをチェックすると、今度はこのアダプタの「ファームウェアがない」と表示されていた。面倒なことに、これはデスクの所まで行って、有線接続を使って必要なファームウェアを手に入れる必要があることを意味していた(わたしもずいぶん面倒くさがりになったものだ)。

 しかしここで、自分が接続できるWiFiアダプタをもう1つUSBに持っていることを思い出した。これは、「Raspberry Pi」のシステムで使っているものだ。これを差し込んでみると、数秒後にネットワークマネージャに「無線ネットワークは利用できます」というメッセージが表示された。素晴らしい!

 これでようやく自宅のネットワークに接続し、必要なb43のファームウェアをダウンロードすることができた。内蔵のWiFiアダプタが動作するようになったため、2つのUSBアダプタを取り外して、インストールの設定とテストを続行した。ほかには問題は発生せず、性能もほぼ予想どおりだった。

 今回のテストで分かったことは何だろうか?

 おそらく、もっとも重要なのは、「合併」したSLE/openSUSE Leap 42.1は、現在使っているopenSUSE 13.2の後継として問題なく使えそうだということだ。このバージョンは、筆者が恐れたような後退したものではなかった。最終的にどうなるかはリリースを待つしかないが、openSUSE wikiやフォーラムで説明されたとおりに物事が進むなら、問題はないはずだ。

 一方で、最新のカーネルとソフトウェアを利用したいシステムでは、ローリングリリースディストリビューションであるopenSUSE Tumbleweedを使い続けるのがよいだろう。すでに筆者はTumbleweedをいくつかのシステムでかなり長い間使っているが、非常に満足している。筆者は頻繁に新しいノートPCを購入しており、新しいさまざまなハードウェアが搭載されていることが多いため、それらをサポートしている最新のカーネルとドライバが必要なのだ。

 最後に、もしとにかく最新のものが使いたいのであれば、openSUSE Factoryディストリビューションを使うという手もある。ただし、FactoryとTumbleweedには、それほど大きな違いはない。これは、これらが定期的にテストされ、同期されているためだ。Factoryディストリビューションを使うには、筆者よりも勇敢で決断力が強い人でなくてはならないだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]