勘定系とクラウドを連携したコンタクトセンターシステム構築--ソニー銀行

NO BUDGET

2015-10-22 16:42

 富士通は、10月21日、ソニー銀行の新しいコンタクトセンターを構築したと発表した。このコンタクトセンターは勘定系システムとパブリッククラウド型カスタマーサービス支援システム「Salesforce Service Cloud」とのリアルタイム連携を実現したもの。

 ソニー銀行は分散する顧客情報を集約し、顧客からの問い合わせにスピーディーに対応できるようになった。

 新コンタクトセンターシステムでは、「Salesforce Service Cloud」に顧客情報を集約し、富士通のデータセンターにあるオンプレミスの勘定系システムとリアルタイムに連携させる。従来は分散していた顧客管理データやコンタクトセンターでの電話情報、メールでの問い合わせ情報などの一元化した。同システムは、富士通のPC「FMVシリーズ」の大規模コンタクトセンターのシステムをリファレンスとしている。

 インターネット銀行であるソニー銀行は、店舗を持たないため、顧客からの問い合わせは主に電話やメールで対応している。問い合わせ対応のシステムは、従来、電話応対内容はコンタクトセンターシステムで、メールはメールシステムでそれぞれ管理していた。

 そのため、複数システムでの管理による業務の煩雑化や、顧客情報の分散に伴うサービス品質の維持、向上が課題となっていた。今回、1つのシステムで顧客情報を一元的に管理、閲覧できるコンタクトセンターシステムに刷新することで、よりスピーディーかつ効率的な顧客対応を実現した。

 同システムを利用することで、顧客からの問い合わせ時に、顧客の契約しているサービス内容や利用状況などの情報をポータル画面で確認できるようになる。

 また、顧客情報を取り扱うコンタクトセンター業務でパブリッククラウドを活用するにあたり、お客様情報や通信経路の暗号化、厳密なアクセスコントロールなどのセキュリティ面の考慮に加え、顧客対応に必要なレスポンスを確保し、安全性とシステムの性能要件の両立を図っている。

 顧客との応対情報を「Salesforce Service Cloud」上で一元管理することで、それぞれのシステムごとに二重三重に登録する手間が不要になり、契約の現状、利用状況などを、応対情報と併せたより詳細な最新情報として一覧できるようになった。

 また、コンタクトセンターシステムの基盤をクラウドサービスで運用することにより、運用コストや保守コストの削減も実現、高い拡張性により新商品の投入やサービスの追加にも柔軟に対応できる。


(富士通提供)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]