「ビッグデータそのものに価値はない、大切なのはアルゴリズム」とガートナー

Aimee Chanthadavong  (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-11-02 10:57

 ビッグデータは過去のものであり、大切なのはアルゴリズムだ--Gartner ResearchのシニアバイスプレジデントPeter Sondergaard氏の見解だ。

 Sondergaard氏は米国時間10月27日、「Gartner Symposium ITxpo 2015」でデジタル面での成長を支援する鍵を握るものはアルゴリズムだと述べた。

 「ビッグデータそのものに価値はない。もちろん、データは必要だ。しかし、一時的なものだ。データそのものは変化をもたらさない。企業はITをデータ収集部門と見ているかもしれないが、誰だってデータを集めることができる時代だ。誰だってデータを保持できるし、データ分析のために専門家を雇うことができる--データの量がどんなに大きくても、だ」とSondergaard氏。

 「データは使う側がどう使うか、その上でなにをするかを知らなければ、なにもしてくれない。本当の価値があるのはアルゴリズムであり、アルゴリズムがアクションを定義するのだ」と続けている。

 GartnerはオーストラリアのIT支出は2016年、前年比2.8%増の800億豪ドル近くに達すると予想している。ニュージーランドは前年比2%増の117億ドルになる見通しだ。

 世界レベルでのIoTの支出は2016年、毎分250万ドル以上になり、5年後には毎時間100万台の新しいデバイスがインターネットに接続されると予想している。

 「アルゴリズムの経済がIoT分野におけるマシン間通信の進化で大きな飛躍を加速させる」とSondergaard氏はいう。

 Sondergaard氏によると、企業がアルゴリズムを活用するためには、既存のアナログビジネスと並行してデジタルビジネスを展開する必要があるという。これをGartnerは「2つのモード(bimodal)をもつビジネス」戦略としている。アナログでの売り上げが横ばいとなる中、これは企業にとって重要な戦略になるとSondergaard氏は見る。インテリジェントなアルゴリズムが、企業が持つデータの上でとるべきアクションを決定するのを支援してくれるからだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]