海外コメンタリー

マイケル・デル氏が語る、670億ドルのEMC買収やその将来像 - (page 3)

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2015-11-10 06:15

 EMCの既存ストレージ製品の売上が芳しくないにもかかわらず、Dell氏はEMCの製品群が同氏の期待に応えるものだという自信をのぞかせ、以下のように語った。

 「世界をリードするサーバ企業と、世界をリードするストレージ企業が連携するという大きな機会が横たわっており、そのことに関してパートナーや顧客は大きな期待を寄せている」

 「EMCは業界をうまくリードしているため、合併後の企業も着実にシェアを伸ばし続けると確信している」

 「同じことは、PC市場についても言える。われわれは縮小を続ける市場でシェアを伸ばしてきており、われわれの観点から見た場合、何も問題はない」

 同氏は、Dellが過去11四半期にわたってPC市場でシェアを伸ばしていると述べるとともに、PC市場は「Windows 10」を搭載した、タブレットにもノートPCにもなる2-in-1コンバーチブル型PCの出現で勢いづいていると付け加えた。

 また、ソフトウェア、特に企業向けアプリの開発によって、合併後の企業は一気に成長する可能性もある。新企業は「Pivotal Cloud Foundry」の企業向けPaaSとしての人気とともに、Dellのアナリティクス関連製品である「Kitenga Analytics Suite」や「StatSoft」を活用できるのだ。

合併後の合理化

 DellとEMCは両社間で競合する製品やサービスをどのように整理するのかという問題もある。

 サーバ分野に目を向けると、Dellは「PowerEdge」シリーズを有している一方、EMCはCisco Systemsとの提携によって「Cisco UCS」製品を数多く販売している。またDellは今後、EMCの「ScaleIO」やNutanixの「Xtreme Computing Platform(XCP)」、VMwareの「Virtual SAN」といった形態で、サーバとストレージを統合したさまざまなハイパーコンバージドインフラ製品を保有することになるうえ、Dellの「Compellent」や「EqualLogic」といったアレイ製品は、EMCの「VMAX」や「VNX」「XtremIO」といった製品と大きく重複している。

 Reutersの報道によると、匿名の情報提供者がDellは「ソフトウェアやサービスを含む非主力資産」100億ドル相当を売却し、EMCの買収に伴う負債の返済に充当すると語ったという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]