HPE Discover

HP分社化の背景にある「アイデア経済」到来の足音--HPE Discover - (page 2)

末岡洋子

2015-12-02 18:11

 そして、加速を支援する新しい技術として「コンポーザブルインフラ」を紹介した。

 コンポーザブルインフラは6月、HP時代の「Discover Las Vegas」で発表した新コンセプトで、データセンター全体のリソースプール化により、これまでのITインフラと新しいインフラの両方を単一システムで動かすというものだ。当時、フェーズ1としてプライベートクラウド基盤ソフトウェア「HP Helion CloudSystem 9.0」とハードウェア統合管理「HP OneView 2.0」などの製品を発表していた。

 並行して、Chef、Puppet、Vmware、Microsoft、Dockerなどを含むエコシステム作りを進めてきた。

 今回発表したのはコンポーザブルインフラのハードウェア製品「HPE Synergy」だ。コンピューティング、ストレージ、ネットワークを1システムとして管理でき、顧客はこれを利用して顧客は既存のIT、仮想、クラウドネイティブアプリケーションを管理できるという。

CDIシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのRic Lewis氏
CDIシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのRic Lewis氏

 コンバージドデータセンターインフラストラクチャ(CDI)ラボで数年前に構想にいたり、それ以来開発を取り仕切ってきたCDIシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのRic Lewis氏は、HPE Synergyを3つの要素から説明した。

 1つめは“流動性のあるリソースプール”で、「コンピュート、ストレージ、ファブリックネットワーキングを1つのインフラとしてアプリケーションのニーズに合わせて構築、再構築できる」という。2つめは“ソフトウェア定義インテリジェンス”で、1のリソースをラッピングして、1システムとしての管理やアップグレードが可能となる。3つ目は“統一されたAPI”で、これを通じてリソースプールへのアクセスが可能となる。

 流れとしては、コンピューティング、ストレージ、ネットワークのリソースを自動的に発見してアセンブルし、自動設定する。アプリ実装にはワークロードテンプレートを利用し、テンプレートのローンチにより自動でハードウェアがプログラムされるという。テンプレートがない場合はAPIを作り、コードによりシステムを設定できるという。


Lewis氏はHPE Synergyを説明した

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]