加速するオールフラッシュ化、HDDを逆転--HPEのストレージ事業

羽野三千世 (編集部)

2015-12-16 15:17

 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は12月10日、フラッシュストレージ「HPE 3PAR StoreServ」シリーズから、(1)フラッシュに最適化されたブロック/ファイルアーキテクチャを採用するユニファイドストレージ「HPE 3PAR SoreServ 8200 Converged File & Block Stater Kit」、(2)オールフラッシュストレージデータセンターへの移行支援ツール「3PAR Flash Acceleration for Oracle」「3PAR Online Import」、(3)フラッシュ対応の重複排除バックアップアプライアンス「HPE StoreOnce Systems」、(4)3PAR SoreServフラッシュアレイと連携するテープストレージ「HPE StoreEver」を発表した。


日本ヒューレット・パッカード 執行役員 エンタープライズグループ事業統括 ストレージ事業統括本部 事業統括本部長の山口太氏

 HPE 3PAR SoreServは、オールフラッシュ、フラッシュ/HDDが混在するハイブリッドに対応するストレージ製品シリーズ。ストレージ装置やバックアップアプライアンス、移行支援ソフトウェアなどで構成される。「オールフラッシュデータセンターを実現させるソリューション」(同社 執行役員 エンタープライズグループ事業統括 ストレージ事業統括本部 事業統括本部長の山口太氏)という位置づけだ。

 山口氏によれば、HPEのストレージ製品の出荷額の内訳は、2014年第4四半期(8~10月)の時点ではオールHDDが55%、ハイブリッドが28%、オールフラッシュが17%だった。これが2015年の第4四半期には、オールHDDが26%、ハイブリッドが35%、オールフラッシュが39%になり、オールフラッシュがHDDを逆転している。「肌感覚よりも早く、オールフラッシュ化が進んでいる」(山口氏)


HPEのストレージ出荷額でオールフラッシュがHDDを逆転

 国内では、ライオンが基幹業務のデータ基盤を3PAR StoreServでオールフラッシュ化した。これにより、従来19時間を要していた週次バッチ処理を7時間50分に短縮したほか、物理サーバ台数とラック台数が半減した。また、EMCのハイエンドストレージから3PAR StoreServオールフラッシュに移行したSony Entertainment Networkでは、パフォーマンスが5~10倍に向上したほか、ライセンスコストが50%削減されるなどの導入効果があったとする。

EMCからの移行を加速


米HPE バイスプレジデントのBill Philbin氏

 米HPE バイスプレジデントのBill Philbin氏は、同社のストレージ事業の戦略について「3PAR StoreServシリーズでEMCからの移行を狙っていく」と説明した。Philbin氏が提示したSPC-2ベンチマークのテスト結果によれば、3PAR SoreServのハイエンドストレージ装置「HPE 3PAR StoreServ 20850」のパフォーマンスは6万2844Mbps、記憶容量1GBあたりの価格は50.94ドルで、EMC製のハイエンドストレージ製品「EMC VMAX3 400K」と比較して、パフォーマンスが13%高く、GB単価が50%低い。「SSDをスペア領域まで使用できる独自技術によりGB単価が優れている」(山口氏)

 Philbin氏は、今回発表したストレージ装置「HPE 3PAR SoreServ 8200 Converged File & Block Stater Kit」では、「EMC VNX」と比較して設置スペースを40%削減、運用管理コストを50%削減しているとアピールした。また、併せて発表した移行支援ツール「3PAR Online Import」は、EMC製品から3PAR SoreServへのリプレースを、簡単な5ステップの操作で完了させる12カ月間の無償ライセンスだ。EMCのほか、IBM XIVにも対応する。

 HPE 3PAR SoreServ 8200 Converged File & Block Stater Kitの税別価格は960万円、2月下旬に発売する。

3PAR SoreServフラッシュストレージと連携するデータ保護製品

 HPE StoreOnce Systemsは、Oracle、SAP、Microsoft、Veeam、Veritasのアプリケーションと統合されたディスクベースの重複排除バックアップアプライアンスだ。最大使用可能容量5.5TBのエントリモデルから、最大使用可能容量1728TBのハイエンドモデルまでラインアップする。今回は、エントリモデルの「StoreOnce 3100 8TB System」と、ミドルレンジモデルの「StoreOnce 3520 12TB System」「StoreOnce 3540 24TB System」「StoreOnce 5100 48TB System」の4モデルを発表し、同日発売した。

 各モデルに対しては、3PAR SoreServからアプリケーションと連携したスナップショットオフロード機能を提供できる(「StoreOnce Recovery Manager Central(RMC)」ソフトウェアを経由)。VMwareと統合されているRMCソフトの場合は、3PAR SoreServからMicrosoft SQLスナップショットを直接作成してStoreOnce全モデルに移動できるようになっている。

 税別価格は、StoreOnce 3100 8TB Systemが98万円から。StoreOnce 5100 48TB Systemでは630万円から。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]