シスコ製品に深刻な脆弱性--パッチが公開

Zack Whittaker (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-01-15 11:44

 Cisco Systemsは米国時間1月12日に掲示したアドバイザリで、「Aironet 1800」シリーズに深刻度が「High」(高)に分類される2件の脆弱性が見つかったことを報告した。悪用されると攻撃者にバックドアアクセスを許してしまう恐れがあると警告している。

 Ciscoはこの脆弱性について、「デバイスインストール時に作成されたデフォルトのユーザーアカウントの存在が原因」としている。だが、このデフォルトアカウントに完全な管理者権限はないと付け加えている。

 Ciscoは翌13日、「Critical」(深刻)と分類する別の脆弱性情報も発表している。Ciscoの「Identity Services Engine(ISE)」の一部バージョンが影響するもので、攻撃者は遠隔からデバイスの管理ポータルに不正にアクセスできるという。これにより、影響するデバイスを「完全に乗っ取る」ことができてしまう恐れがあると警告している。

 ISEが影響するもう一つの脆弱性として、「Medium」(中程度)に分類されているものがある。管理者向けの「特定のWebリソース」への遠隔からのアクセスが可能になるというものだ。

 Ciscoは13日、「Wireless LAN Controller」が影響する4件目のパッチを公開した。この脆弱性は、悪用されると攻撃者が「完全にデバイスを乗っ取る」ことが可能になってしまう恐れがあるというもので、「Cisco 2500」シリーズ、同5500シリーズ、同8500シリーズ、「Flex 7500」、それに仮想無線コントローラなどが影響するという。

 アドバイザリによると、これらの脆弱性はすべてCisco社内の開発者が発見したとのこと。つまり、脆弱性は公には知られていない可能性が高い。

 Ciscoは、Juniperの「不正なコード」のバックドア問題が大きくなったことを受けて自社製品のコードレビューを行うと述べており、今回の脆弱性情報公開とパッチのリリースにつながったと思われる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]