マイクロソフト、サポートポリシーを更新--新しいCPUに「Windows 10」搭載を求める

Ed Bott (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-01-18 08:02

UPDATE 法人ユーザーはまだ、クライアントとサーバの両方の分野において、Microsoftの「Windows」事業の防壁の中にいる。

 またこれらのユーザーはこれまで、最新版よりも何年も前にリリースされたバージョンのOSを使用するという最も保守的な環境の中にいた。Microsoftは各Windowsリリースに対して10年間という寛大なサポート期間を設けており、このサポートライフサイクルによってもこの慣行が後押しされてきた。

 米国時間1月15日、このポリシーに小さいながら大きな意味を持つ変更が加えられた。「Windows 10」よりも前のバージョンのWindowsのサポートに関する新しいハードウェア要件が追加されたのだ。また同社は、アップデートとサポートに関して特別の配慮を受けることになる推奨システムのリストも公表した。

 「Windows 7」(現在は延長サポート段階)は2020年1月14日までアップデートが継続されるし、「Windows 8.1」は2023年1月10日までサポートされることに変わりはない。しかし、同社サポートポリシーに関する15日の一連の「説明」によって同社は、これらの旧バージョンのWindowsについては、「これまでの世代のチップ」に対してのみサポートを提供することを、以下のように発表した。

 今後、新しい世代のチップが登場する場合、そのチップについてはその時点での最新Windowsプラットフォームのみがサポート対象となる。(中略)Intelの次期チップ「Kaby Lake」、Qualcommの次期チップ「8996」、AMDの次期チップ「Bristol Ridge」に対し、サポートされるWindowsプラットフォームはWindows 10のみとなる。

 このポリシーは、数カ月前にリリースされたIntelの新しい第6世代CPU(開発コード名:「Skylake」)をベースとするシステムから段階的に適用される予定だ。Skylakeを搭載する新しい消費者向け端末は、「Windows 10」を搭載しなければサポートされない。

 Skylakeプロセッサをベースとし、Windowsの旧バージョンを搭載する「今後も保証される」新しいハードウェアを購入したいという法人顧客のために、Microsoftは、「Windows 7とWindows 8.1の動作を同社がサポートする具体的な新しいSkylake端末のリスト」を公表する予定だ。このサポートは2017年7月17日までの18カ月間継続される予定で、それらの法人顧客はその後、「Windows 10」にアップグレードすることが推奨される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]