座談会@ZDNet

SDN座談会(3):インフラ自動化を支えるSDN--気になるコンテナとの関係 - (page 5)

吉澤亨史 田中好伸 (編集部) 山田竜司 (編集部)

2016-01-28 07:00

 また、あまり知っている方は少ないかもしれませんが、Ciscoのネットワーク装置も数年前からコンテナ対応を進めていまして、今では、CatalystやNexus、「ISR」「ASR」などのルータやスイッチは、すべて“コンテナレディ”なんですね。それによって何が嬉しいかというと、たとえばOpenFlowやREST API対応など、いろいろな上位層からのリクエストを装置が受信してIOSとやり取りしてくれる、ソフトウェアエージェントをコンテナ上に実装することにより、装置対応がしやすくなるといった例があります。他にも、セキュリティ機能や障害解析アプリケーションなど、ネットワーク装置のコンテナ上で直接、さまざまなサービスが動作するようになってきます。

発展途上のコンテナ

山下氏 Ciscoのコンテナ技術では「cgroups」がありますね。CPUやメモリなどのリソースの配分を決めるコントローラですが。


シスコシステムズ システムエンジニアリング SDN応用技術室 テクニカルソリューションズアーキテクト 生田和正氏

生田氏 技術そのものはまだまだ発展途上と言っていいと思います。例えば、Ciscoでマイクロサービスやコンテナといった技術を専門とする研究開発(R&D)部門が本社部門にありまして、そこの部門はもうひたすら作ったコードをGitHubに上げて公開したりしています。日本法人とは比較的接点が少ないのが残念ですが、OpenDaylightやOpenStackにも積極的に貢献させていただいています。

山下氏 製品を供給しているメーカーもオープンソースとの関係はとても重要視しています。IBMもOpenStackに強力な支援をコミットしています。そのうえでさまざまな製品、先ほどのCloud OrchestratorにもOpenStackを同梱させていただいています。

 オープンソース製品をエンタープライズで利用しやすいようにラッピングすることは重要で、たとえばOpenStackというだけだけでは上手に使っていただけません。OpenStackだけでいきなりNovaでサーバを構成するというのもハードルが高いので、もう少し使いやすいオーケストレーションのレイヤを追加して、BPMによるワークフローを開発することで、企業内で使いやすいインターフェースを製品として提供したいと考えます。

第4回に続く

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]