AWS利用の勘所

AWSの社内稟議を通すコツ - (page 3)

古渡晋也(アイレット株式会社cloudpack事業部)

2016-02-10 07:00

設計フェーズのティップス

 無事にAWS利用の社内稟議が通ると、実際の設計フェーズに進むことだろう。この段階でのティップスがあるので簡潔だがぜひ紹介したい。

アーキテクチャ設計と運用設計の両方を準備する

 インフラの運用設計は、オンプレミスでもAWSでも大きく変わらないと考える人がある。どちらもサーバのエラー発生に対してどうエスカレーションするかだ、ということらしいが、これだけでは、EC2の運用だけを考えていることになるので、AWSを使いきらずにもったいない。

 アーキテクチャ設計のポイントは、データ保存にはS3(ストレージサービス)を使用する、メール配信にはSES(メール配信サービス)を使用するなどAWSのサービスの組み合わせることだ。つまり疎結合にすることが、設計の重要なポイントともいえる。

 さらに、AWSへのサポートを必要とするならば、サポートプランと、それぞれの対応レベルの違いをチェックしておこう。AWSのサイトにAWSサポートプランの一覧があるので確認するとよい。

AWSプロフェッショナルサービスの活用など

 まだベンダーに相談できる段階でない状態や、どのベンダーに相談するのがよいのかわからないようであれば、AWSプロフェッショナルサービスを活用するのもよい。

 AWSには、高い専門性でAWSプロフェッショナルサービスを提供するAWSパートナーネットワークがある。AWSから適切なベンダーを紹介してもらえるので、気軽に相談してみると、さらに安心できるはずだ。

古渡 晋也
cloudpack サポートエンジニア(アイレット勤務)。ゲーム開発、WEB開発、iOSアプリ開発など多数ソフトウェア開発をしてきて、現在はインフラエンジニアとして転身し、AWSを使ったサーバ構築・運用設計をしている。多くの開発経験から生かした、運用手順の作成を得意とする。AWS認定資格を多数保有しており、DevOpsに関して探求している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]