SCSK、マルチデバイス対応ウェブサイトを構築できるミドルウェアを提供

NO BUDGET

2016-01-27 19:17

 SCSKは1月26日、KSKが開発したマルチデバイス対応のウェブサイト構築と運用が容易になるというミドルウェア「pronel(プロネル) 1.0」の提供を同製品の総代理店として1月18日から開始したと発表した。

 スマートフォンやタブレットの普及に伴ってマルチデバイス対応のウェブサイト構築のニーズが高まっており、その構築ノウハウが求められている。pronelは、HTMLやCSS、JavaScriptなどで構築されたウェブサイトをあらゆるスマートデバイスの画面サイズにあわせて表示できる。

pronelの接続イメージ
pronelの接続イメージ(SCSK提供)

 pronelは、標準技術のHTMLやCSS、JavaScriptで構成されたウェブサイトであれば、スマートフォン用、PC用などすでに運用しているサイトを流用した開発が可能。開発と稼働後の運用工数を最大50%削減できるという。

 OSはもちろんブラウザの種類までも識別して、機種ごとに違った操作性を追求可能と説明。ユーザーエクスペリエンスをより高めたデザインのウェブサイトを構築して顧客へ提供できるとしている。

 PC用のウェブサイトをベースにしたコンテンツとした場合でも、画面サイズが大きく異なるスマートフォンなどへ向けたウェブサイトを提供できる。国内発売機種だけではなく、iOSやAndroid、WindowsのOSが標準搭載された海外発売端末にも対応可能となっている。

pronelの対応範囲
pronelの対応範囲

 SCSKは、pronelの総代理店として、同製品の取り扱い、導入支援サービスを提供する。製品の導入に際しては、SCSKがプロジェクト統括とITインフラ構築を担当し、KSKがサイト開発から運用開始後の製品操作方法を含めた効率的なサイト改修方法のレクチャーまで担当する体制での提供も可能としている。

 pronelを開発した、KSKのフレックス・ファーム ビジネスユニットは、2000年のiモードサービス開始以来、携帯電話向けアプリケーションの開発や運用を支援するビジネスを展開。全機種対応モバイルサイト変換ミドルウェア「x-Servlet」、スマートフォン最適化サイト構築ソリューション「x-fit」、スマートフォンや携帯電話の全機種を対象とした実機検証サービスなどを提供している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]