スペシャリストの「受け皿」はそこまで多くない
さて「情報セキュリティ技術(者)の不足」と言われているケースをもう一度考えてみましょう。実際の話でいうと、仮にアプリケーションに脆弱性があったとして、一般的にはまず「情報セキュリティ技術者」による「対症療法的な対策」がありますが、それ以外にも「根本的な対策」が必要です。
それは、アプリケーションの脆弱性を減らす、なくすという方向の対策、つまりセキュアなプログラミングやセキュアなネットワーク構築といった部分です。これは情報セキュリティ技術者の担うべき部分ではなく、プログラマーやネットワークエンジニア自身が一定以上に情報セキュリティスキルを向上して実現すべき分野だと思います。
これを実現するには、例えばセキュリティ専門ではなく別の道に進もうとする人たち向け教育機関の中に、情報セキュリティ技術スキルを持つ専門家、かつ高度なコミュニケーションスキル、的確に相手に教え指導スキルなどを両立できている“指導者”による必修カリキュラムを加えるなどの施策が必要となるでしょう。これを実現するための人材が不足している、という意味で「情報セキュリティ技術者の不足」という現実が特に国内で顕著に表れていると感じます。
またスキルというのはそれだけでイコール職業になるといった性質ではないと考えます。「(一流の給仕に必要な)高度な話術や雰囲気づくりのスキル」を生かせる職業は、何も接客だけに限りません。他のスキルと組み合わせれば芸能人やカウンセラーにも必須のスキルですね。
高度に特化した「情報セキュリティ技術者」、言ってみれば「とんがったセキュリティ技術者」とでも言いましょうか、そうした人材がすべての企業に存在しなくてはならないとは思えません。特に日本国内では情報セキュリティに特化したスペシャリストが必要となる「受け皿」は、そこまで多くないのが実情ではないでしょうか。
セキュリティ技術に限った話ではありませんが、ある一定以上の専門スキルを身に着けようとすればするほど、その専門分野以外のさまざまな知識やスキルが必要となるものだと私は感じています。スペシャリストとして研さんを積めば積むほどジェネラリストになっていくという現象は特に珍しいものではありません。