海外コメンタリー

「Windows 10」は有償になるのか?--マイクロソフトが握るアメとムチ - (page 2)

Ed Bott (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-02-08 06:00

 金銭面から見れば、1年後に無償アップグレードプログラムを終了させる理由はない。小売り向けライセンスのアップグレード料金は以前から、Microsoftの売上高のほんの一部しか占めていない(この記事のグラフを参考にしてほしい)。また、有償でもアップグレードするという顧客のほとんどは、既に無償アップグレードを済ませているはずだ。

 1年間の無償アップグレード期間を見送った既存のWindows 7ユーザーに対して、アップグレードのために99ドル以上支払うよう求めるのは、アップグレードへの道を永久に閉ざすようなものだ。そうなれば、2020年にWindows XPの時のような混乱が巻き起こるリスクが大幅に高まるはずだ。

 筆者は、このシナリオが現実になる確率は著しく低いと考えている。

シナリオ2:Microsoftは無償アップグレード期間を無期限に延長する

 期限を設定する目的は、アップグレードの決断にある種の切迫感をもたらすことにある。今すぐに行動を!この機会を逃さないように!というわけだ。

 Microsoftは無償アップグレードプログラムが終了する日に、同プログラムは大きな成功だったと宣言したうえで、期間を延長することも理論的には考えられる。

 しかしこの戦略は、何でもできる限り先延ばしにするという人々に対して今後の言い訳を与えるだけだ。そうした戦略は同社の目標にも沿わないため、筆者はこのシナリオの可能性も極めて低いと考えている。

シナリオ3:新たな「無償アップグレードプログラム」が提供される

 Microsoftは2016年の前半に、Windows 10の次期大型アップデート(開発コード名:「Redstone」)を計画している。Windows Insider Program(Windowsインサイダープログラム)の参加者は現在、Redstoneの初期のプレビュービルドをテストしているところであり、その最新ビルド「Build 14251」のリリースを発表するブログ投稿には、まもなく新機能が搭載され始めるだろうと記されている。

 われわれは、Windows 10に対する次の機能アップデートを実施するための新たな開発サイクルを開始した。これは、新機能を搭載したコードを統合するなか、開発チームが大量の新規コードをチェックインするということを意味している。

 Microsoftは「Windows as a Service」という新たなモデルの下、毎年2〜3回のペースで新たなリリースを計画しているという。このため、Redstoneが2015年11月の「November Update」(「Version 1511」、開発コード名:「Threshold 2」)の6カ月後にリリースされると仮定しよう。するとリリースは2016年5月になるため、同社は無償アップデート期間が満了するまでの残り2カ月間で、アップデートを見送ってきた人たちに向けて最後の一押しができるはずだ。

 そして、2016年7月29日がやって来るというわけだ。これは、アップグレードプログラムのそれまでの成果を述べるとともに、成功を受けて期限を一定期間延長すると述べるまたとない機会となる(期限によって切迫感がもたらされるという点を思い出してほしい)。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]