OpenStackエコシステムの牽引役を担うのは誰だ

OpenStack商用ディストロを売る各社の狙い--Red Hat、HPE、Mirantisの場合

羽野三千世 (編集部)

2016-02-24 07:00

 本特集では「OpenStackエコシステムを牽引するのは誰だ」と題して、OpenStackのエンタープライズへの普及に向けた道筋を探っていく(第1回第2回第3回)。第3~5回目にかけては、OpenStackキープレーヤー各社のプロダクトと、事業戦略上のOpenStackの位置づけを解説する。今回第3回目は、OpenStackの商用ディストリビューションを提供する企業の中から、Red Hat、Mirantis、Hewlett-Packard Enterprise(HPE)を取り上げたい。

 OpenStack商用ディストリビューションは、OpenStackコンポーネントのいくつかをパッケージし、ハイパーバイザとの互換性や、OpenStackのIaaS層の上に被せるPaaS層との互換性を保障する形で商用サポートをセットにして提供するものだ。

 Linuxディストリビューター各社は、LinuxのハイパーバイザであるKVMとOpenStackとの接続性を検証したパッケージを揃えている。Red Hatの「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」、SUSEの「SUSE OpenStack Cloud」、Ubuntuの「Ubuntu OpenStack」などがそれだ。ここでは、代表してRed Hatを紹介する。

 HPEの「HPE Helion OpenStack」は、PaaSレイヤの「Cloud Foundry」との親和性や、同社製ハードウェアとの垂直統合、他社のパブリッククラウドサービスとのハイブリッド環境を構築するための周辺サービスを売り物にするOpenStackパッケージだ。パブリッククラウド事業から撤退し、OpenStackベースのプライベートクラウド事業への集中に舵を切った同社のOpenStack戦略を紹介する。

 一方、“Pure OpenStackインテグレーター”を名乗るミランティスのOpenStackパッケージ「Mirantis OpenStack」は、前述の2社とは異なり、ハイパーバイザやPaaSレイヤの選択肢に制約を設けないことにこだわっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]