OpenStackエコシステムの牽引役を担うのは誰だ

OpenStack商用ディストロを売る各社の狙い--Red Hat、HPE、Mirantisの場合

羽野三千世 (編集部)

2016-02-24 07:00

 本特集では「OpenStackエコシステムを牽引するのは誰だ」と題して、OpenStackのエンタープライズへの普及に向けた道筋を探っていく(第1回第2回第3回)。第3~5回目にかけては、OpenStackキープレーヤー各社のプロダクトと、事業戦略上のOpenStackの位置づけを解説する。今回第3回目は、OpenStackの商用ディストリビューションを提供する企業の中から、Red Hat、Mirantis、Hewlett-Packard Enterprise(HPE)を取り上げたい。

 OpenStack商用ディストリビューションは、OpenStackコンポーネントのいくつかをパッケージし、ハイパーバイザとの互換性や、OpenStackのIaaS層の上に被せるPaaS層との互換性を保障する形で商用サポートをセットにして提供するものだ。

 Linuxディストリビューター各社は、LinuxのハイパーバイザであるKVMとOpenStackとの接続性を検証したパッケージを揃えている。Red Hatの「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」、SUSEの「SUSE OpenStack Cloud」、Ubuntuの「Ubuntu OpenStack」などがそれだ。ここでは、代表してRed Hatを紹介する。

 HPEの「HPE Helion OpenStack」は、PaaSレイヤの「Cloud Foundry」との親和性や、同社製ハードウェアとの垂直統合、他社のパブリッククラウドサービスとのハイブリッド環境を構築するための周辺サービスを売り物にするOpenStackパッケージだ。パブリッククラウド事業から撤退し、OpenStackベースのプライベートクラウド事業への集中に舵を切った同社のOpenStack戦略を紹介する。

 一方、“Pure OpenStackインテグレーター”を名乗るミランティスのOpenStackパッケージ「Mirantis OpenStack」は、前述の2社とは異なり、ハイパーバイザやPaaSレイヤの選択肢に制約を設けないことにこだわっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]