シスコ、ハイパーコンバージドシステム「HyperFlex」を発表--新「Nexus」スイッチも

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-03-02 11:26

 Ciscoがハイパーコンバージドシステム「HyperFlex」を発表した。出資するSpringpathのソフトウェア定義ストレージとコンピューティング、ネットワーキングを搭載したシステムとだ。

 「HyperFlex」は、「Unified Computing System(UCS)」以来のビッグデータ分野におけるCisco最大の動きとなる。

 ハイパーコンバージドシステムは、エンタープライズハードウェアベンダー各社がこのところ注力している分野だ。ソフトウェア定義アーキテクチャにより、実装をシンプルにするという考え方が土台にある。ソフトウェア定義ストレージにより、Ciscoは移動できるデータセンターのパーツを統合して1台のシステムにし、VMwareのvCenterやvSphereに対するノードのように扱えるようにした。

 HyperFlexはCiscoのソフトウェア定義ストレージベースの「Cisco HX Data Platform」の上で動く。Cisco HX Data Platformはストレージクラスタのドライブを1台のデータストアに組み込んだものだ。Ciscoによると、プラットフォームには重複排除、圧縮、シン・プロビジョニング、クローニングなどエンタープライズに必要と思われるその他の機能が含まれるという。

HyperFlexの概要 HyperFlexの概要
※クリックすると拡大画像が見られます

 CiscoのUCSポートフォリオ向け製品マーケティング担当ディレクターのTodd Brannon氏によると、Springpathは2012年に創業しており、Ciscoは同社のCシリーズ投資ファンドを率いている。HyperFlexはストレージシステムへのデータアクセスをフェデレートする。Ciscoのパートナー企業がすでにストレージアレイを提供していることから、Cisco自体がストレージ市場に参入するのではないと、Brannon氏は記している。

 Ciscoはまた、最新のデータセンタースイッチとソフトウェアも発表した。主要なものとして、顧客が現在払っているのと同じ価格でデータセンターを10/40Gbpsネットワークから100Gbpsに移行できる「Nexus 9000」データセンタースイッチがある。Ciscoはまた、「Nexus 7000」スイッチにACIのサポートも加える。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]