3月2日の日経平均は661円(4.1%)高の1万6746円。前日の海外市場で円安・原油高・欧米株高が進んだことが好感された。2日は、上海総合株価指数も前日比4.3%上昇した。リスク資産がそろって上昇する「ミニリスクオン」状態だ。
楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏は、これで底入れと即断はできないが、底入れに向けた最初の動きと見ることはできるという見解を示している。
裁定買い残高は1.83兆円まで減少
裁定買い残高の変化に、株価指数先物/オプションに絡む投機的ポジションの変動が表れる。3月2日に東京証券取引所が公表した2月26日時点の裁定買い残高は1.83兆円まで減少している。
先物・オプションが絡む投機的な買いポジションの整理が進んでいることがわかる。今後、先物・オプションに絡む突発的な売りは減少すると予想される。
日経平均と裁定買い残高の推移:2013年1月4日~2016年3月2日

(出所:東証データより楽天証券経済研究所が作成)
裁定買い残高は、毎週水曜日の15時30分頃に前週末の状況が日本取引所グループのHPに公表される。裁定買い残高の推移をまとめた各種サイトもある。「裁定買い残」とネット検索すると、データを見ることができる。
近年は裁定買い残高1.8兆~2.6兆円で短期的に日経平均反発の傾向が見られた
日経平均と裁定買い残高の推移:2013年1月4日~2016年3月2日

(出所:東証データより楽天証券経済研究所が作成)
裁定買い残高がいくらまで減ったら日経平均が反発するか決まっているわけではない。2.6兆円で反発することも1.8兆円で反発することもある。今後さらに、1.5兆円まで減る可能性もないとは言えない。
裁定買い残高の変化から、投機筋の買いポジションの減少が続いていることが読み取れるが、これだけで反発点をピンポイントで当てることはできない。あくまでも参考データとしてみるべきものだ。