3月3日の日経平均は213円高の1万6960円だった。先物/オプションにからむ投機的ポジションの整理が進み、また産油国による日本株売りも目先一巡した可能性があり、日本株の底値は徐々に堅くなってきた感じだ。
楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏は、まだ、原油先物の売りや円高をきっかけに日経平均が下落する局面はあるだろうが、ここからは「下がったら買い」のスタンスで良いとの見解を示している。
今日は、2種類の好配当利回り株を紹介する。攻めの6銘柄と守りの6銘柄だ。
攻め・守りの意味
ここでは、景気敏感業種から選ぶ株を「攻めの銘柄」、景気の影響が比較的小さい業種から選ぶ株を「守りの銘柄」と呼ぶ。攻めの銘柄は値動きが荒く、下げる時は大きく下げ、上げる時には大きく上げる傾向がある。
これに対し、守りの銘柄と呼ぶものは、攻めの銘柄より価格変動が小さくなる傾向がある。ただし、株である以上、値上がり値下がりはする。あくまでも、相対的に値動きが小さいというだけなので、ご注意いただきたい。
攻めの6銘柄
以下の2条件を設定して、楽天証券スーパースクリーナーを使って、大型の好配当利回り株(REIT:上場不動産投資信託を含む)を抽出した。
- 予想配当利回り2.4%以上
- 時価総額1兆円以上(REITは8000億円以上)
上記条件で抽出された銘柄から景気敏感業種に属する6銘柄の投資参考銘柄を選んだのが以下の表だ。
攻めの好配当利回り銘柄2015年7月末~2016年3月3日の株価騰落率を日経平均と比較

(注)配当利回りは会社予想ベース、楽天証券経済研究所が作成
表を見てわかる通り、攻めの好配当利回り株は、昨年8月以降の日経平均下落局面で日経平均よりも値下がり率が大きかったことがわかる。下げが大きかった分、今後、日経平均が上昇局面に入る場合は、上昇率が高くなる期待がある。
ただし、世界経済に不安が高まり世界的なリスクオフ局目が訪れると、外国人から売りが出やすい銘柄だ。これからも値動きは荒いと考えられる。