谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」

マイクロソフトがLinux版「SQL Server」を提供する理由

谷川耕一

2016-03-08 18:24

 Microsoftは米国時間3月7日、「SQL Server on Linux」のプライベートプレビュー版を公開した(関連記事)。プレビュー版はUbuntu上で利用できるほか、Linux上のDockerイメージとしても提供する。今後、Red Hat Enterprise Linuxにも対応する計画だ。

 今回、SQL ServerのLinux版を出してきたMicrosoftの狙いはどこにあるのか。ひと昔前のMicrosoftであれば、これはLinux版Oracle Databaseにに対抗して市場を獲りにきたのだろうという見方ができた。しかし、エンタープライズの基幹系システムにSQL Serverを訴求する目的であれば、わざわざLinux版を用意することはない。サポートの面でも品質的にもWindows ServerでSQL Serverを使う方が合理的だ。

 むしろ今回の発表は、最近とみに激しい同社のOSSへのアプローチの一環と捉えるのが正しいだろう。「Microsoftの製品はデータベースでさえどこでも動くのだ」ということを具現化するためのLinux対応だ。

 Javaもその他のOSSも使いたいという場合、それらが動くのはたいていLinux。そこでデータベースが必要ならOSSのPostgreSQLやMySQLでもいいかもしれないが、Linux向けにSQL Serverを用意してもいいのではないか、といったところだろうか。将来的にSQL Serverのポータビリティ性も高めることにつながる第一歩でもある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]