海外コメンタリー

Linux版「SQL Server」--マイクロソフトの狙いと残された疑問 - (page 2)

Andrew Brust (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-03-10 06:00

 この戦略は既に実行に移され、成果を上げている。Microsoftは1年余り前に、同社のHadoop製品である「Azure HDInsight」のLinux版を提供すると発表した(Mary Jo Foley記者の記事を参照)。この発表を機に、ビッグデータ分野におけるMicrosoftの名声は大きく高まったのだ。

 同じくMicrosoft Data Platform MVPを受賞したMicrosoft Regional DirectorのSimon Sabin氏は、もう1つの側面を指摘している。SQL ServerのLinux版により、コンテナ化されたアプリの分野におけるMicrosoftの躍進が期待できる点だ。Windowsベースのコンテナという選択肢もあるが、Linuxの世界ではDockerコミュニティが一大勢力を誇っている。

 より重要なのはおそらく、HDInsightのLinux版が投入されたことで、ビッグデータ関連の独立系ソフトウェアベンダーとのさまざまな提携が可能になる点だ。こういった提携は、「Windows Server」版しかなかった時には考えられなかった、あるいは非常に難しいものだった。これにはDatameerとMicrosoftの提携も含まれており、既に両社はビジネス(すなわち収益)の機会を手にしている。文字通りWin-Winというわけだ。

企業、開発者

 Windows版のSQL Serverの方がより豊富な機能を持ち続けるとしても、Linux版の登場によってMicrosoftへの信頼は高まるはずだ。有望なIT系新興企業や、大企業を含む、多くの企業はWindows上への製品展開を積極的に行いつつも、Windowsにしか対応していない製品は戦略性に欠けると見なすようになっている。Linux版のSQL Serverはこの種の問題を解決するだろう。

 また、開発者の抱える問題も解決される。多くの開発者はLinuxをベースにしたスタック上で開発したいと考えるようになってきている。Microsoftは「SQL Server Express Edition」という無償製品や、「SQL Server Developer Edition」という製品(米国での定価は59.95ドル。実売価格はもう少し安い)を提供するようになったにもかかわらず、MySQLPostgreSQLといったLinux互換のオープンソースデータベースに比べると、ここ数年でデータベース製品としてのマインドシェアと市場シェアを低下させている。ここでもLinux版のSQL Serverによって流れが変わるはずだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]