ワークスタイルは変革できるのか

個の生産性を向上せよ--ビジネスモビリティの重要性と管理手法 - (page 3)

小田中俊博

2016-03-17 07:00

MDMとは

 では、具体的にMDMから順に機能を解説していく。MDMの主たる機能は以下3つである。

(1)紛失・盗難時の情報漏えい対策

  • パスワードロック強制やリモートロック/ワイプの機能で、悪意ある第三者による端末操作を防止
  • 端末の位置情報を把握

(2)業務利用の最適化

  • カメラ、Siri、Game Centerなどの業務に不要な機能の無効化
  • アプリケーションのブラックリストを作成して業務アプリ外のインストール禁止

(3)スマートデバイスの資産管理

 端末の情報(ID、OSバージョン、UDID、電話番号など)を収集して一元管理

 さらに、最近のMDM製品では上述の機能以外にもさまざまな機能が利用可能になっている。例えば、VMwareのEMM製品「VMware AirWatch」のMDM機能では、GPSの位置情報を把握(過去の端末位置情報も履歴管理)し、業務利用中は余計な機能を利用させない「ジオフェンシング」と呼ばれる機能や、時間指定でMDMの制限機能を端末へ配信する「タイムフェンシング」と呼ばれる機能もある。

 このような機能を活用して、オフィス内やデータセンターの中ではカメラ機能が自動的にオフになるといった使い方や、業務時間後は社内接続を無効にしてメールの閲覧をできなくするといったことが可能になる。

MDM管理の限界とEMMの登場

 MDMは、紛失・盗難時の対策や業務外利用での制限を端末レベルで実施できる。だが、管理を強化するあまり、ユーザーの利便性向上や業務効率を落としてしまえばユーザーが利用しなくなり、別端末で業務利用するシャドーITで端末紛失による情報漏えいなどのセキュリティリスクが高まる可能性がある。

 そこで登場したのが、EMMと呼ばれる管理手法だ。MDMは上述した通り、端末保護が目的であり、セキュリティやガバナンスを尊重するには機能が不足している。

 EMMは、MDM機能に加えてアプリケーション利用やコンテンツ利用を統合的に管理し、業務効率を落とすことなく、会社が従業員に支給する端末の管理はもちろんのこと、従業員個人所有のデバイス(BYOD)端末であっても、セキュアなモバイルワーク環境を提供する仕組みである。

 BYOD端末での業務は、企業によっては、セキュリティの観点から敬遠されることも予想されるが、EMMはその問題点をカバーし、社給/BYODを問わず業務利用に役立てることが可能だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]