海外コメンタリー

コンテナの脆弱性をスキャンするCoreOSの「Clair」 - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2016-03-25 06:00

 Machu氏が明らかにしたように、「インストールされているソフトウェアを最新バージョンにアップデートすれば、全体としてのインフラのセキュリティは改善する。これが、Clairでコンテナのイメージにセキュリティ上の脆弱性が存在しないかを分析し、それらの問題を緩和するアップデートを入手するための情報を示すことが重要だと考える理由だ。コンテナのイメージは、多くの場合あまり頻繁にアップデートされていないが、Clairのセキュリティスキャンを実施すれば、ユーザーは問題のあるイメージをより簡単に特定し、アップデートすることができる」といえる。

 Clair 1.0では性能が改善されるとともに、機能も追加された。

  • 処理速度の改善。Clairは再帰クエリを利用することで、グラフ的データベース構造をエミュレートしつつ、従来のSQLデータベースが持つ性能面での特徴を維持している。これにより、本番環境におけるAPIの応答速度は3桁改善し、30秒から30ミリ秒に短縮された。
  • 使い勝手の改善。新しいRESTful JSON APIは、一般化され、開発者にとってより使いやすいものになった。従来のAPIはコンテナのレジストリと緊密に統合されていたが、新しいAPIを使えば、コミュニティがClairをほかのワークフローやシステムと統合しやすくなる。
  • 脆弱性を持つソースパッケージの名前とバージョン。
  • 存在する場合は、脆弱性を修正する機能のバージョン。
  • 共通脆弱性評価システム(CVSS)などのメタデータ。CVSSのメタデータが利用可能な場合は、このデータからアクセス手段、悪用のために認証が必要かどうか、機密性、完全性、可用性への影響など、脆弱性の基本的な性質に関する情報が分かる。
  • 脆弱性が含まれる具体的なイメージのレイヤをマーキングし、パッチの適用をより簡単にする。

 CoreOSはClairを本物のオープンソースプロジェクトにしようとしている。同社はClairのレポジトリに対するコントリビューションを歓迎しているが、コンポーネントは拡張可能であるため、どの企業でも独自にClairの拡張をメンテナンスすることができる。例えばHuawei(ファーウェイ)は、すでにACIコンテナイメージフォーマットをサポートするための拡張機能をコントリビュートしている

 コンテナのセキュリティを真剣に検討しているのであれば、Clairを一度試してみるべきだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]