住信SBIネット銀行は、アプリ開発者向けにアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を公開した。残高照会、入出金明細照会、口座情報照会など、同行が保有するデータと連携したアプリの開発が可能になる。API公開のための管理製品の導入を担当したIBMが3月25日に発表した。
住信SBIネット銀行はまた、自動家計簿サービス「マネーフォワード」とのAPI連携を発表。銀行APIと個人財務管理(Personal Financial Management:PFM)、クラウドサービスとの連携は国内初という。
今後、住信SBIネット銀行のインターネットバンキング利用者は、IDやパスワードを預けることなく、マネーフォワードやビジネス向けサービス「MFクラウドシリーズ」で、住信SBIネット銀行の残高情報や入出金履歴などを確認可能になるとしている。
APIの開放にはIBMのAPI管理、運用ソフトウェア「IBM API Connect」とゲートウェイ製品「IBM DataPower Gateway」を採用。安全なAPIの公開と、公開したAPIの管理が可能になるとした。
IBMは、金融機関でのAPI活用のみならず、その際のセキュリティ確保が課題になっていると指摘。一方で、FinTech企業のアプリ開発者は、金融機関のAPIが開放されていないと、データ連携のために多大な開発コストが必要になるといった課題があると説明する。金融機関のAPI公開が日本のFinTechを推進するとしている。

住信SBIネット銀行提供のAPIとマネーフォワードが公式連携