日本電気と大阪大学は4月4日、日本電気の資金提供により、大阪大学吹田キャンパス内に「NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所」(協働研究所)を4月1日に開設したと発表した。脳科学の研究に基づく新しいコンピューティング(脳型コンピューティング)技術に関する共同研究を開始した。
研究所長には大阪大学大学院 特任教授の柳田敏雄氏が就き、NECの主席技術主幹加納敏行氏が参画。12人で研究する。
この協働研究所では、脳が持つ環境適応力、認識力、判断力、高効率な消費電力性など、脳の特性に学ぶ新しい情報処理技術として「脳型コンピューティング」の研究を開始する。
NECと大阪大学が協働し、情報科学、脳科学の最先端の知見を融合することで、新しい脳型コンピューティングシステムの実現に取り組むとした。
さらにNECと大阪大学はこの研究所の開設により、国立研究開発法人情報通信研究機構の脳情報通信融合研究センターと国立研究開発法人理化学研究所 生命システム研究センターとの連携を強化する。
NECは、大阪大学と国立研究開発法人情報通信研究機構が共同運用する脳情報通信融合研究センターや、分子レベルでの動態シミュレーションにおいて国立研究開発法人理化学研究所の生命システム研究センターと個別に共同研究を進めてきた。研究所設立によりその連携をさらに強化していく体制が整ったと説明している。