4月5日の日経平均は、前日比17円安の1万5715円だった。前日のNY市場で一時1ドル109.94円まで円高が進んだことが嫌気され、小幅続落となった。ただし、5日の東京市場で1ドル110円台前半に戻っていたので、日経平均をさらに大きく売り込む動きにはならなかった。
前回は、4月に見込まれるニュースフローが日本株にネガティブであることを書いた。今回は、5月以降に期待される材料について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏が解説する。
売り越しが続く外国人がいつ買い越しに転じるかが鍵
日本株の動く方向を決めているのは外国人投資家だ。外国人は、売る時は下値を叩いて売り、買う時は上値を追って買ってくる。日本人がいろいろ考えても、結局は外国人の売買で日本株が動く事実は変わらない。
今後の相場見通しを需給面で言えば、話は単純だ。外国人の売り越しが続く限り日本株の低迷が続き、外国人が買い越しに転じるときが相場が反転に転じるタイミングとなる。外国人の売買動向をじっと見ている必要がある。
4月は外国人が日本株を積極的に買ってくる材料は出にくいと考えられる。ただし、5月に外国人の売買動向が変わる可能性もあると考えられる。一番重要なのは為替だ。
4月に入って円高トライが続いているが、5月には円安に戻る可能性も想定
今のドル円為替を動かしている最大の材料は、米FRBの利上げ判断だ。イエレン米FRB議長が利上げに慎重なトーンで発言したため、4月26~27日のFOMC(米金融政策決定会合)での利上げはないと考えられ、それが円高トライにつながった。
ただし、米景気が堅調に推移し、米コアCPI(消費者物価指数)が2月に前年比2.3%上昇していることを考えると、6月14~15日のFOMCで利上げを見込む声が強まる可能性はある。6月の利上げが意識される環境になれば、5月に為替は円安に反転する可能性がある。円安が進めば、外国人が再び日本株を買い越してくるだろう。
窪田氏は、米FRBが1回利上げを行うことを前提に、2016年は1ドル108~115円のレンジで推移すると予想しているという。4月円高トライの後、5月に円安に反転するイメージだ。外国人は、円高で日本株を売り、円安で日本株を買う傾向が強いので、円安反転が外国人の買いにつながると考えられるという。
ただし、5月になっても、米利上げの見通しが広がらないと、さらなる円高が進むリスクもあり、注意が必要だ。