Linuxはエンタープライズ市場で確固たる地位を確立した。多くの企業ではバックボーンにLinuxが使われている。また、ビッグデータの世界でも大きな役割を演じている。読者がITの分野で昇進したいと考えているなら、いずれはLinuxについて学ぶ必要がある。
そして、最近ではLinuxのGUIツールもほかのプラットフォームのものに引けを取らない水準になったものの、一部の作業には、多少はコマンドラインに関する知識も必要だ。では、どこから勉強を始めればいいのだろうか?まずはあらゆるLinux初心者が始めるところから手を付けるのがいいだろう。この記事では、新人Linux管理者が覚えるべき最も重要な5つのコマンドを紹介する。
1.man
これが1番に来ることについては、予想できた人も多いだろう。「man」コマンドは、Linux教育のスタート地点として最も適したコマンドだ。これは間違いない。読者が使っているプラットフォームにも、大量のヘルプファイルが用意されており、いつでも必要なコマンドについてすぐに調べられるようになっている。たとえば、急いで「ip」コマンド(「ifconfig」の代わりに使われるようになったコマンド)について知りたいとしよう。「man ip」というコマンドを実行すれば、このコマンドについて知る必要のある情報をすべて得ることができる。

図A
システムで使用するほぼすべてのコマンドにmanページが用意されており、すべてのページが決まった書式に従って書かれている。記載されているのは、コマンドの構造、すべてのフラグ、スイッチ、オプションに関する情報、コマンドの文法、コマンドの履歴、関連するコマンドなどだ。もし誰かに「RTFM」と言われたら、この「M」は「manページ」を意味すると思ってほしい。
2.ls
Windowsにある「dir」コマンドは、Linuxには存在しない。その代わりに、「ls」を使う。このコマンドは、ディレクトリの中身をリストアップするものだ。しかし、表示できるのはファイル名のリストだけではない。「ls」にはさまざまなスイッチが用意されている。たとえば、「ls -l」を使用すれば、各ファイルの詳細情報(パーミッション、ファイルサイズ、タイムスタンプなど)を表示することができる。また「ls -la」を使用すれば、隠しファイルを表示することもできる。

図B
もし下位フォルダの内容を調べるために、再帰的にリストを表示したければ、「ls -R」を使う。「ls」でできることについて、もっと詳しく知りたければ、……いや、こんな時に何と言われるかは予想が付くだろう。RTFM(manを読め)!
3.mv
「mv」コマンドの機能は1つだけで、それを上手にこなす。このコマンドが持つ機能は、ファイルやフォルダの移動だ。しかし、この説明は完全ではないと言う人もいるだろう。mvコマンドは、ファイルやフォルダの名前を変えることもできる。もちろん、正しく理解していればお分かりの通り、ファイルやフォルダの名前を変えるということは、ある場所から他の場所へと移動し、違う名前を与えるということと同義だ。言い換えれば、「mv test test1」というコマンドは「test」という名前のファイルを、同じディレクトリに移動し、違う名前に変更するということを意味している。

図C
このツールを使うときには注意が必要だ。たとえば、「test」というファイルと、「test1」というファイルがあったとする。そして、「test」というファイルの名前を変えようとして、間違って「mv test test1」というコマンドを実行してしまったとしよう。この場合、既存の「test1」というファイルは上書きされてしまい、ファイルの内容は消えてしまう。これを避けるためには、「-n」オプションを使用すればよい。このオプションを指定すると、既存のファイルを上書きするのを防いでくれる。つまり、「mv -n test test1」というコマンドは「test1」を上書きすることはない。これは、誰もが注意すべき点だ。