人材育成の新手法「アクティブラーニング」

失敗体験こそ最高の教育--Slush Asiaの運営が学生主体で成り立つ理由

得能絵理子

2016-06-04 07:00

 5月13~14日に、スタートアップの祭典「Slush Asia 2016」が幕張で開催された。ピッチコンテスト、トークイベント、ショーケースの3つから構成され、世界中のイノベーティブなビジネスアイデアが次々と紹介されていった。特筆すべきは、全てが英語で行われたことだ。

「SLUSH ASIA」

 Slushが特徴的なのは、いわゆる堅苦しいビジネス会議とは違い、かっこよさがあふれていること。きらびやかな光が会場を埋め尽くし、ロックコンサートさながらの演出が施される。実際に、ヒューマンビートボックス日本一のTatsuya氏などのパフォーマンスも間に入り、見るものを飽きさせなかった。

「SLUSH ASIA」

 実はこのイベント、筆者は2015年、運営に関わらせてもらった。人材育成のエキスパートとして、ボランティアの学生らをまとめる役割を弊社代表とともに果たした。

 今年はそれをもう一歩進め、われわれ社会人は運営から手を引いた。今年はなんと、この大規模なイベントのほとんどを、学生のみで運営したのだ。


ヒットゲームアプリ「アングリーバード」

 そもそもSlushは北欧フィンランドの大学・Aalto(アールト)大学の学生が始めた小さな勉強会にルーツを持つ。 当時、フィンランドではスマートフォンの勃興でNOKIAが低迷。一時期はGDPの25%を支えていたと言われるNOKIAは、まさに国の大黒柱であった。当然優秀な学生は皆NOKIAを目指す。しかしそのNOKIAが低迷。行き場をなくした学生達の目に飛び込んできたのが、スタートアップだった。

 ゲームアプリ「アングリーバード」をご存知だろうか。世界で累計30億ダウンロードを記録した。このゲームを作ったのはROVIOというフィンランドのスタートアップだ。数千人の従業員を抱える企業が作ったのではない。たった数人で始めた小さなスタートアップが、世界中の人に愛されるゲームを作ってしまったのだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]