データセンターの現場から

データセンター省エネのポイント--DCIMの有効性を解説

伊藤久(アット東京CTO)

2016-05-25 07:00

 前回はデータセンターの省エネについて説明をしたが、今回は省エネ・運用の効率化を実現するために有効なツールとなる、DCIMについて説明をしていく。

一般的なDCIMと自動制御システム

 DCIMはData Center Infrastructure Managementの略称で、データセンター内のITおよびファシリティ設備の稼働を可視化させることにより、データセンターの安定稼働だけでなく、省エネ化や高稼働化などの運用コストの削減を可能にするものであり、さまざまなベンダーより発表され販売されている。

 ただし、ここでいう「データセンター」は、ほとんどの製品が狭義の意味でのコンピュータ室内をターゲットとしている。

 一般的なDCIMは、具体的にはこのコンピュータ室内で使用されている各機器やセンサをネットワークで接続することにより、機器・センサの状態を情報として一元管理化し、さまざまなトレンド解析を行えるようにしている。

 この際DCIMの通信プロトコルは、ITシステムに強いベンダーのパッケージソフトでは SNMPを、設備システムに強い会社のパッケージソフトでは Modbusを使用しており、情報連携するには、それぞれのシステムがどのようなプロトコルに対応しているか確認する必要がある。最近では、設備管理や自動制御システムの温湿度などの設定変更もできるDCIMも発表されている。

データセンターの自動制御システム

 一方、データセンターの自動制御システムとは、主に以下4つの機能を持ち、各設備の個別最適を求めるシステムとなっている。

1.各種センサの計測値に基づき、機器保護を行うシステムである「保護システム」(1/1000秒単位での制御)

 主に、電気系の各種保護リレー・空調系の保護機器。

2.各種センサの計測値に基づき、制御を行うシステムである「機器制御システム」(秒単位での制御)

 主にシーケンサなどによる停復電制御・温度センサに基づく空調および熱源系機器のフィードバック制御。

3.遠隔地からの操作を行うためのシステムである「遠隔操作システム」

 人間によるon/off操作・設定値変更を現場の機器に伝え、状態変化も表示する。

4.稼働管理のための計測システムである監視・計測システム(秒もしくは分単位での計測・記録)

 電流・電圧・温度等を計測し、稼働状況を表示・記録する。

 いわゆる中央監視システムは3と4を指すが、一般的なDCIMは主に4のごく一部と連携するケースがほとんどである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]