インテル、第7世代プロセッサ「Kaby Lake」を2016年に投入へ

Claire Reilly (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2016-06-01 08:35

 Intelは、同社の次世代プロセッサを2016年中にリリースする予定であることを認めた。

 Intelは、非常に高い期待を集める同社の第7世代コアプロセッサを今後数カ月のうちに製造開始し、2016年末までにリリースすることを認めた。

 台北で開催のComputexに登壇したIntelのClient Computing Group担当ゼネラルマネージャーNavin Shenoy氏は現地時間5月31日、このスケジュールを発表し、現四半期末までに同プロセッサの製造を開始する予定であると述べた。

 また同社は、エントリレベルプロセッサである「Apollo Lake」の製造も同時期に開始し、これらのチップも2016年末までにリリースする予定である。

 「イノベーションを推進するためのわれわれの取り組みが終わることはない」とShenoy氏は述べた。

 しかしこの最新の取り組みは、Intelが2015年にいわゆる「Tick Tock」(チックタック)製品リリースサイクルを一時休止して「Process, Architecture, Optimization」(プロセス、アーキテクチャ、最適化)モデルを採用することを認めた後に開始されたものである。

 Intelはこれまで、ある年に同社チップの微細化を発表し(Tick)、翌年には同じフットプリントの新しいマイクロアーキテクチャを採用する更新されたチップをリリースする(Tock)ということを交互に繰り返してきた。

 第7世代プロセッサ(開発コード名「Kaby Lake」)はTickでもTockでもなく、「半Tock」とでもいうべき製品リリースとなる。基本的に、Intelは同社チップセットにおけるマイクロアーキテクチャを「最適化」してはいるが、14nmのフットプリントをそのまま維持している。

 しかし、同社による第3世代の14nmチップであるにもかかわらず、Intelは次期リリースについて強気の姿勢を見せ、製造は「予定どおり進行中」で、400を超える端末にKaby Lakeが搭載される予定だと述べた。

Intelは、次世代プロセッサが2016年に登場すると認めた。
Intelは、次世代プロセッサが2016年に登場すると認めた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]