グーグルのデータ分析サービス「BigQuery」が標準SQLをサポート

Stephanie Condon (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-06-03 11:09

 法人向け事業の加速を図るGoogleが米国時間6月2日、クラウドベースのデータ分析サービス「BigQuery」を強化したと発表した。従来のビックデータサービスとの互換性改善などが加わった。

 BigQueryの強化として、標準のSQLをサポートした。これに加えて、高度なクエリプランニングと最適化も可能となり、SQLステートメントでの任意の複雑なサブクエリがかけられるようになった。さらには、日、時間、アレイ、構造体など幅広い型システム、それにTheta Joinもサポートした。

TechRepublic Japan関連記事

 Googleはまた、アイデンティティとアクセス管理の機能「Cloud IAM」をBigQueryでもベータとして提供する。これにより、BigQueryプロジェクト向けの許可を完全に自動化でき、管理者は詳細にセキュリティポリシーを作成できる。

 最後に、Googleは時間ベースのテーブルパーティショニング機能も導入した。複数の日、月、年にまたがったクエリの作成とデータ管理が容易になる。これまでは、手動でテーブルをパーティショニングして特定の時間枠でスキャンする必要があった。

 これらの最新機能は、BigQueryの「Google Drive」との統合、無料のデータ視覚化ツールセット「Data Studio」の提供などに続くものとなる。Googleは自社ツールの統合を進めているところで、開発者は先日強化されたばかりの「Firebase」を使ってアプリの構築、管理、収益化を行い、「Firebase Analytics」のデータをBigQueryにエクスポートできる。

 BigQueryのユーザー企業の1社が、エンターテインメント企業のKabamだ。同社はBigQueryを利用して、無料のビデオゲームについての洞察を得ている。同社は「Marvel: Contest of Champions」をリリースした後の2015年、最初にGoogleに話を持ちかけた。同ゲームは毎日テラバイト級のデータを生んでおり、自社ホスティング型のウェアハウスでは対応できなくなっていたためだ。現在Kabamは技術の拡張に気をとられることなく、データの分析にフォーカスできると同社の最高技術責任者(CTO)、Jeff Howell氏は述べている。

 

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]