インテル新CPU「Broadwell-E」の「Turbo Boost Max Technology 3.0」、Linuxは未対応

Chris Duckett (ZDNet.com.au) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-06-06 14:44

 Intelの「Broadwell-E」アーキテクチャを採用した最新の「Core i7」プロセッサの性能を最大限に引き出すには、「Windows」を稼働させている必要がある。

 Intelは、台湾の台北で現地時間5月31日〜6月4日にかけて開催された世界最大級の最新ITトレードショー「COMPUTEX 2016」で、コンシューマー向けCPUとして業界初となる10コアを搭載したプロセッサを含む「Broadwell-E」アーキテクチャ採用プロセッサ群を披露した。これらのプロセッサ群は、「Turbo Boost Technology 2.0」モードを改良した「Turbo Boost Max Technology 3.0」の採用も大きな売りにしている。

 ただ現在のところ、この新モードが利用できるのはWindowsだけとなっている。

 Intelは米ZDNetに対し、現時点ではLinuxのカーネルドライバでTurbo Boost Max Technology 3.0の恩恵を受けられるものは存在しないと認めたが、状況を注視しているとも語っている。

 同社は以前に、Turbo Boost Max Technology 3.0ではTurbo Boost Technology 2.0に比べると処理速度が15%向上すると述べていた。

 IntelのEnthusiast Desktop Group担当ゼネラルマネージャーを務めるFrank Soqui氏は以前、「これはTurbo Boost Technology 2.0をも超える駆動周波数の向上を実現している。しかも性能保証を一切犠牲にせずにだ」と述べていた。

 「これはオーバークロックではない。個々のCPUを特徴付けることで、最も高い周波数で駆動できるコアを10個のうちから特定できるため、Turbo Boost Technology 2.0で得られるよりも持続的に高い周波数を実現できる」(Soqui氏)

 これらの新プロセッサ群は「Broadwell」をベースにしているものの、現在のメインストリームである「Skylake」アーキテクチャ採用プロセッサよりもピーク時の周波数は低く抑えられている。コアを10個搭載した最上位プロセッサも、温度を制御するために駆動周波数を犠牲にしている。

 Soqui氏によると、「コア数の増加にともない、各SKUの駆動周波数を低く抑えることにした。そのようにした理由は、コア数を増やせば消費電力が増え、パッケージ内の熱密度も高まるためだ。このため、パッケージとサーマルエンベロープという制約のなかで何らかの妥協をする必要があった」という。

 Broadwell-Eアーキテクチャを採用した製品は今回4種類が発売された。10コアの「Core i7-6950X Processor Extreme Edition」は1723ドル、8コアの「Core i7-6900K Processor」は1089ドル、6コアの「Core i7-6850K Processor」は617ドル、より低速の「Core i7-6800K Processor」は434ドルとなっている。

 なお、Chris Duckett記者はIntelに招待され、COMPUTEX 2016に参加した。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]