レッドハット、「Red Hat Ceph Storage 2」を発表

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-06-23 10:36

 Red Hatがソフトウェア定義型ストレージプラットフォームの最新リリース「Red Hat Ceph Storage 2」を発表した。

 Red Hat Ceph Storage 2は「Ceph Jewel」リリースをベースとし、オブジェクトストレージワークロードのサポートを強化し、使いやすさを向上させる複数の新機能が追加されている。これには、「CephFS」のサポートも含まれる。CephFSはPOSIX準拠のファイルシステムで、Cephストレージクラスタを使ってデータを保存する。

 Red Hat Ceph Storage 2のCephFSはテクニカルプレビュー版で、「OpenStack Manila」ファイル共有サービスと一緒に使うこともできる。

 Cephが重要なのは、商用オフザシェルフ(COTS)のハードウェアでソフトウェア定義型ストレージをペタバイト級のデータ容量まで拡大することを可能にするからだ。Cephを利用すれば、特定のストレージソリューションテクノロジに依存する必要がない。複数のベンダーのストレージを混在させて利用することも可能だ。

 Red Hat Ceph Storage 2では、スケールやセキュリティの強化、業界標準のAPIとの強力な互換性を要求する企業向けのオブジェクトストレージを実現するために、さまざまな機能強化が施されている。

 新しいRed Hat Ceph Storage 2のオブジェクトストレージ機能には、以下のものが含まれる。

  • 複数のリージョンで稼働するクラスタ間で単一の名前空間とデータ同期を提供する、新しいグローバル・オブジェクト・ストレージ・クラスタ。
  • 「Active Directory」、LDAP、「OpenStack Identity(Keystone)v3」を含む認証システムとの統合によるセキュリティ向上。
  • 「Amazon S3」および「OpenStack Object Storage(Swift)」との互換性の強化。「AWS v4 Client Signatures」、オブジェクトのバージョニング、一括削除などのサポートを含む。

 これらすべての管理を容易にするため、Red Hat Ceph Storage 2には「Red Hat Storage Console 2」も追加されている。これは、再設計された合理的なユーザーインターフェースを備えるストレージ管理および監視システムだ。

 新しいRed Hat Storage Console 2はCephの導入と運用管理の両方を簡素化する、とRed Hatは主張している。つまり、導入にかかる時間を日単位から時間単位に減らすことができる。これが可能なのは、Storage ConsoleがAnsibleのDevOpsツールをベースに構築されているからだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]